☆KAMINO151 3学期は翌年度に向けての「0学期」として準備の学期!日々を大切にしよう☆

はじめての読み聞かせ(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
図書委員会の子どもたちが、新しい仕事に取り組みました。
それは、低学年のみんなへ紙芝居を読みに行く、読み聞かせ活動です。

先週の委員会活動の時間に練習をしていましたが、
(こちら→はじめてのよみきかせの練習(図書委員会))、いよいよ本番!

委員会の子どもたちは少し緊張した顔つきでしたが、低学年のみんなは紙芝居に興味津々。集中して読み聞かせの物語の世界に入り込んでいました。


昼休みに自分の学級で練習をしていた人もいたそうです。
(その様子は前後の記事を探してみてください!)
自分の仕事に責任をもって取り組めていていいですね!

来月以降も、月に一度読み聞かせに行く予定です。
次回も頑張ろうね!

5年 理科 ヒトの誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、ヒトの誕生について学習しています。
今回は、本物のエコー写真を見ました。
子どもたちは「おおお!」「ちいさい!!」「え??赤ちゃんが背中向けてる」と、うれしそうにたくさんのことを気づいていました。

終わってから、「先生みて!」「こんな感じでまとめてみたよ!」と、ビシっと書かれたノートを見せてくれ、上手にまとめられるようになったなと感心しました。

5年委員会活動 読み聞かせの舞台裏

画像1 画像1
今年度になってから、がんばっている委員会活動。
今日は図書委員会が一年生に読み聞かせを行いました。

実は・・・
昼休みに、練習!練習!

オーディエンスも、「もっと声だしたほうがいいんじゃない?」「棒読みになっているよ!」「ゆっくりお話ししたほうがいいんじゃないの?」と優しくアドバイスをしていました。

高学年になって、責任を持って活動してくれています。

明日は町たんけん! 2年生

画像1 画像1
6月12日(水)5時間目

生活科の学習で、明日「町たんけん」にでかけます。みんなの住む町のお店や工場、交番や消防署に出かけます。お忙しい中ご協力くださる地域の皆様、本当にありがとうございます。

今日はグループで最終確認をしました。
町でお仕事をする人たちにインタビューをしたり、説明を受けたり、交流をしたりして、楽しく、しっかりお勉強をしてきます!

みんな真剣そのもの。楽しみです!



算数科〜もとにする数は?〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)、
わり算では問題で何を聞かれているかを読み取り、
「もとにする数を確かめる」必要があります。
数直線を使って考えると、わかりやすいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)