☆KAMINO151 3学期は翌年度に向けての「0学期」として準備の学期!日々を大切にしよう☆

折り鶴アートつくっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
1年生から5年生のみんながスマイル班活動の時に協力して折ってくれた折り鶴を、1つの作品にする「折り鶴アート」に取り組んでいます。

1組2組それぞれ1つずつ折り鶴アートのデザインを決め、休み時間を使って貼り合わせています。足りなくなりそうな色の折り鶴を、がんばって折っている子もいます。
みんなで協力して、素敵な作品に仕上げたいですね。

来週の集会でできあがった作品を、全校児童の前で発表する予定です。完成できるようにがんばろう!

元号のはじまりはじまり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
社会科の授業の様子です。

今週は、聖徳太子が目指した国づくりがどのようなものか、太子の死後に実権を握ったのはだれかを学習しています。

5月1日から元号が「令和」となりましたが、「大化の改新」の「大化」がはじめての日本の元号だということに、驚いている様子の子どももいましたよ。

かわいい!かっこいい!おいしそう!?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
図画工作科では、自分の名前を切り絵で表現する活動を行っています。

6個の枠の中に自分の名前を配置し、空いた枠には自分の好きなマークや文字、イラストなどをデザインして、カッターナイフで切ります。全て切れたら台紙に貼って完成です。

十人十色なデザインが見た人を笑顔にさせてくれますね。
まだ頑張って作っている子もいます。
最後まで集中して取り組もうね!

感嘆符 図書室の貸し出しシステムの紹介です(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
みなさんがお子さんだった頃、通われていた小学校の図書室はどんな様子でしたか?

図書担当者が小学生の頃は、貸出カードと代本板を使うシステムで、代本板を棚に置いてカードに名前を記入し先生に渡す、返却の時はカードを探してもらいハンコを押して…と貸出返却に時間と手間がかかっていました。

香簑小学校でも約10年前までは貸出カードを使用していたそうで、古くからある本の裏表紙には、写真のような図書カード入れがついたものもあります。

現在はバーコード化されており、貸出返却の時に、子どもたちがいちいちカードを管理する手間がなくなり、本を選んだり読んだりする時間がたくさんとれるようになっています。図書室にはたくさん本があるので、1冊でも多く読みたいですね!


★図書ボランティア随時募集中!
・2時間目後の休み時間(10:25〜10:40)の貸出返却処理が主な内容です。バーコード管理されているので、ハンディ読み取りピッ!で処理できます。
・保護者の方、地域にお住まいの方、ご興味をもたれましたら、お気軽に学校までご連絡ください!

図工科〜手のひらを描こう〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)、
手のひらをじっくりと見たことはありますか?
指紋やしわ、手相などが見えますよね。
さらに観察するとうっすらと血管も見えます。
まずはえんぴつで手相や指紋などを描き、
それから微妙な色の違いに気を付けながら色を塗りました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)