6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「落ちや重なりがないようにする調べ方」について考えました。遊園地でどの順に乗るか、実際にありそうな場面を使っての学習です。考えた方法を発表しています。

3年_

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の残りの稲穂をもらい、千歯こきを体験しました。ズズズッとモミが取れて、「ストレス解消!!」と叫んだ子もいました!

3年生は、昔の暮らしについて、3学期に学習します。

5年 稲刈り3

画像1 画像1 画像2 画像2
千歯こきについては、3年生の時社会科で学習していますが、実際に使ってみるのは初めてです。思っていた以上にうまくできて、「気持ちいい!」と。後で手で一粒ずつとる作業をやってみて、どんなに大変かがわかりました。一粒一粒を大切に、いただきます。

5年 稲刈り2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に田植えをした時は、わずか3本ほどの苗が、たくさん稲穂ができ、垂れ下がってきています。「たわわに実る」「こうべ(頭)を垂れる稲穂かな」などの言葉も教えていただきました。

5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、稲刈りを行いました。
音楽交流会や作品展もあり、時期外れの収穫となってしまいましたが、
子どもたちは理科支援員のS先生の話をしっかり聞いて、活動に取りかかりました。
本校には、千歯こきがあり、それを使って脱穀も体験しました。
収穫した米は、調理実習で試食します。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革