6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生いよいよ運動会9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑厳しい中、ずっと練習を重ねて来ました。
最後の練習日、「もっと踊りたい、もっと練習をしたい。」と口々に言ってました。その気持ちを運動会に全力で発揮しよう。と、みんなで話し合いました。最高の笑顔が楽しみです。

9/29(日)運動会の開催について

9/29(日)は、運動会の開催予定です。

残念ながら、くもり、または雨の予報です。
当日のお天気によっては、プログラムの変更、または、延期も検討せねばなりません。

開催できるかどうかは、9/29(日)当日、朝7:15までに、このHP、保護者メール、本校玄関前の掲示でお知らせいたします。

詳しくは、すでにお配りしているお手紙、または、下記リンクよりPDFをご覧ください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e68151...

9月26日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・オクラのおかかいため
・牛乳
でした。

 学校給食は、児童が全校で協力して行う集団活動の場です。各学級では、全員が協力して食事の準備や後片付けができるようにします。準備、後片付けを通して当番活動や係の仕事に責任を持ち、自主的に活動ができるようにします。
 配膳においては、
1.1人分の量を把握し、衛生的に、道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにする。
2.汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける。最後の人まで足りるように気を付ける。
3.盛り残しがないようにする。
など気を付けるようにする。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はマニー先生と英語の学習です。「好きな色はなんですか?」「私の好きな色は〇〇です。」を、色々な発音の仕方で身振り手振りをつけながら、楽しく身につくよう学習をしました。いつもよりまして、目を輝かせて取り組んでいたので、ネイティブな発音を聞き取り、すぐに話せるようになっていきました。

3年 アイマスク体験!(9/25)

人権学習として3年生はバリアフリーやユニバーサルデザインについて学習します。
10月には車椅子体験もあり、バリアフリーの大切さを体で感じ取る予定です。

今日の道徳では、目の不自由な方へ正しい手助けの仕方についてのお話を読みました。
道案内をする際、「あそこを曲がって‥」「ここをまっすぐ‥」などついついこそあど言葉で話してしまいますが、それでは目の不自由な方には伝わらないことがわかりました。「すぐ前に段があります」「五メートル先を左に曲がります」など、具体的に話さことが必要なことを学びました。
二人組になり、実際にアイマスクをつけて、教室から多目的室まで案内しました。
隣でいつものように歩かれると、とても怖かったようです。また、段があることを知らされず転びそうになったとも話していました。
どのような手助けの仕方がいいのか、実際に体験することを通してたっぷり学んだ3年生でした!

この学習を通して、人に優しい社会、さまざまな人とのつながりについて、しっかり学んでいきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31