6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 「算数習熟度別授業」 9/13

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の習熟度別授業は、一学期に引き続き「わり算の筆算」の単元でしています。
いつもより人数が少ないため、発言の機会が増えています。
間違えることを恐れずに、自信を持って発表できるようになって欲しいと思います。

3年 折り鶴に夢中!(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行の際に持っていく折り鶴。
毎年、全校のみんなに「折り鶴を折ってください!」と協力のおねがいします。
そして
木曜日の朝、6年生が鶴の折り方を教えに来てくれました!

「一人で作れる人??」
(シーン)
これは大変だ!!と6年生もわたしもあわてましたが・・・
6年生の教え方がとても上手で、みるみるうちに出来上がりました!

「すごい!3年生は折り鶴の天才かも〜!!」
いつものわたしの一声でますますやる気に!!

外遊びが大好きな3年生ですが、今は休み時間も折り鶴に夢中です。

「6年生、喜んでくれるかな??」
「喜ぶに決まってるやん!」
など、口にしながら楽しく折っていまーす。

9月13日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉とさといもの煮もの
・豚肉とキャベツのいためもの
・みたらしだんご
・牛乳
の月見の行事献立でした。

 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきや団子が供えられます。
 また十五夜には、さといもがそえられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗がそえられることから「豆名月」・「栗名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。今年の十五夜は9月13日です。
 今日の給食の月見の行事献立として、芋を使った「鶏肉とさといもの煮もの」、だんごを使った「みたらしだんご」が出ました。

 3枚目の写真は、白玉団子を焼き物機で蒸している写真です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・いちごジャム
・あげぎょうざ
・中華煮
・なし(豊水)
・牛乳
でした。

 なしは、給食調理員さんが1つずつ皮をむいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 楽しく踊ってます!(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の団体演技、今年からは中学年ということで、伝統的な踊りに挑戦しています!
今年は郡上踊りをアレンジした「春駒わっしょい」という鳴子を使った踊りをしますよ!!
かけ声も見どころなのですが、今は踊ることが必死でなかなか声が出ていません。
でも、、、
日に日に上達していることは確か!!
今日は2人組になってのグループ練習をした結果、細かいところが意識されるようになってうーーーんと上手くなりました。
楽しんで踊っていることが何よりで、本番も楽しみにしていただけたら、、、と思っています。
暑い中での練習ですが、心を一つに協力して大きな花を咲かせたいと思います!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31