6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

9月5日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・焼きそば
・きゅうりの甘酢づけ
・なし(二十世紀)
・牛乳
でした。

 今日は、給食に「なし」が登場しました。
 なしは、バラ科ナシ属の植物です。主なものとしては、日本なし、中国なし、西洋なしの3種があり、日本で「なし」というと、日本なしを指します。
 日本なしには、一般的に、二十世紀に代表される果皮が緑色がかった「青なし」と、豊水や幸水に代表される果皮が茶褐色の「赤なし」があります。幸水や豊水は、二十世紀よりも肉質が柔らかく、果汁が多く、甘味が強いです。
 今日は、給食に「二十世紀なし」が登場しました。

 給食調理員さんが「なし」をひとつずつむいてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーの見学に行ってきました!(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では店で働く人びと学習を進めています。
スーパーの様子や働く人の様子を知るために、コノミヤさんに見学に行きました!!

お店の中の様子からレジ体験、バックヤードにもお邪魔させていただき、普段は見ることのできないお店の工夫や働く人々の様子など、たっぷりと知ることができました。
お店の人への質問だけでなく、買い物に来ている人にも質問をして、コノミヤさんがより身近になったように思います。
見学したことをこれからの学習に生かしたり、買い物に出かけることで、コノミヤで働くみなさんへ感謝の気持ちが表せたら!!と思っています。
とてもいい学習ができました。
コノミヤのみなさん、ありがとうございました。

9月4日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーなす
・もやしのごま酢あえ
・えだまめ
・牛乳
でした。

 なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国を経由して渡来しました。
 その歴史の古さから、地方によりさまざまな品種が見られ、大きさも1個20gの小さなものから、500g位になる大きなものまであります。
 一般的によく出回っているのは、「卵型なす」やそれよりやや面長な「中長なす」です。さらに、大きい「米なす」や丸型の「丸なす」、実の長さが20cmから25cm程度の非常に長い「長なす」や、さらに長い「大長なす」などがあります。他に、色の白いなすや緑色のなすも栽培されています。
 今日は、「マーボーなす」に「なす」が使用されていました。
 3枚目の写真は、マーボーなすを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 タブレットを使って!(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間にタブレットを使って学習をしました!
今日は第1段階で、タブレットに触れる楽しさをあじわってもらうために、計算のゲームをしたり、地図記号のゲームをしたりしました。
最終的には、ローマ字でキーボード打ちができるようになることを目指しています。
ローマ字の学習をしながら、タブレットも使って、ローマ字を書いたり、ローマ字をキーボードで打ったりして、ローマ字もタブレット操作も習得できたら!!と欲張りな考えを持っております。

日常にICT機器が身近にある子どもたちですから、今日の第1段階はひょいとクリアして、楽しんでいました!!

3年 全員集合!笑顔満開!!(9/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生17人、本日全員が揃いましたー!!
朝から「おはよう!退院おめでとう!」「おかえりー!!!」などなど、温かい声がたくさん聞こえ、とても嬉しく思いました。
おいわい係さんがメッセージカードを用意するなど、お祝いムードになりました。

2学期も17人で、みんな仲良く絆を深める大きな花を咲かせていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31