敷津浦小学校HPへようこそ
TOP

社会見学 6年

画像1 画像1
6年生は、社会見学で、裁判所と銀行へ行きました。
裁判所では、実際の法廷内を見学し、裁判所の役割について教えてもらいました。銀行では、建物内の案内をしてもらってから、紙幣の製造過程や偽造防止の技術についてのお話を聞かせていただきました。
子どもたちは社会科で今まさに学んでいるところなので、意欲的にメモを取って活動に取り組んでいました。

画像2 画像2

授業の様子 1年

1年生は、C-netの先生と外国語活動に取り組みました。
英語で簡単な自己紹介と、好きな色などについて友だちと交流しました。
始めはC‐netの先生とお話をすることに緊張をしていましたが、チャンツのリズムで英語の歌を歌ったり踊ったりすることで、子どもたちは楽しく英語で話すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会練習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は14日(金)に行われる学習発表会の練習に取り組んでいます。
リコーダーの演奏やクラスごとの合奏では、テンポなどに気をつけ、合唱では、曲調や、3部合唱で他の音程との重なりを意識して歌うなど、子どもたちは本番にむけて頑張っていました。

人権デー 2月4日(火)5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の人権デーは「言葉や文字がわからないと・・・」をテーマに、各学年で体験型の学習を行いました。
「言葉や文字がわからない」ことを疑似体験することで、子どもたちはどんな気持ちになったのかを話しあい、またどのような人たちが困るのかということについて考えました。
知らない言葉や文字ばかりで「めっちゃ不安な気持ちになった」「何を言っているのかがわからんかった」と子どもたちは感想を述べあい、言葉や文字がわからないことで困っている人の気持ちを各学年ごとで考えることができました。

そろばん出前教室 2月4日(火) 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、講師先生に来ていただき、そろばんの使い方を教えていただきました。
初めにそろばんの歴史やそろばんの各部分の呼び方などをスライドで詳しく説明してもらいました。その後一人一つそろばんをもって、簡単な計算を、玉の置き方を教えてもらいながら行いました。
「パチパチ」とそろばんの玉をはじく音が教室で響く中、子どもたちは楽しそうに計算に取り組むことができていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日