☆KAMINO151 3学期は翌年度に向けての「0学期」として準備の学期!日々を大切にしよう☆

3年生の休み時間

10月16日(水)

ロッカーの前でお話ししている子や、





黒板に残っている授業の板書を見て、

「この問題できたわ〜」
「ひっかけ問題にひっかかってん…」
「この数字やばいな」

などと話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の国語の様子です。ノート写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

ノートに自分の考えをたくさん書いていますね。

3年生の国語の様子です。

10月16日(水)

今日は18ページの音読から始めました。
じんざの「だめだ。」という言葉に注目して学習を進めました。


そして最後にじんざの性格を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽研修会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)放課後、岸本先生を講師に音楽研修会が行われました。
歌やリコーダーの楽しい指導法や、リズム打ちなど、子ども達の関心意欲が高められるような工夫がいっぱいでした。
今後の音楽の学習が楽しみですね♪

水よう液+金属→??(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(火)
理科では、引き続き「水よう液について」学習をしています。
先週、塩酸は金属をとかすことができると実験で分かりましたが、ではその他の水よう液ではどうなのでしょうか…?

ということで、今回の実験では、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水よう液、食塩水の3種類の水よう液を使って、金属をとかすことができるかを実験で確かめました。

水酸化ナトリウム水よう液は、塩酸と同じように、をとかすことができることが新たに分かりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)