☆KAMINO151 3学期は翌年度に向けての「0学期」として準備の学期!日々を大切にしよう☆

明るく元気なあいさつを! 計画委員さん、ごくろうさまです

画像1 画像1
5月17日(金)、
 今週は「あいさつがんばり週間」でした。
 計画委員の人が玄関前であいさつ運動をしています。
 とても明るく元気な「おはようございます!」に、登校してきた子どもたちもニッコリ…
 元気なあいさつは相手の心も明るくさせます。
 あいさつは「愛があふれる学校」への第一歩です!
 計画委員のみなさん、ありがとう。これからも香簑小学校のみんなが明るいあいさつを交わせるようにがんばってくださいね。

夢にむかって 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)

かみの調査隊のソフトボール投げの
練習の風景です。
より遠くに飛ばす為に
斜め上に投げる、手を添える
この2点を教えました。
対面の、友達にボールを
届けるためには壁を
超えなくてはなりません。

みんな必死に投げていましたよ。
ここでいう夢は、壁を越える
という意味です。
これから色々な壁に
ぶち当たると思いますが
しっかり上を向いてみんなで
乗り越えましょう。

また調査隊の活動の様子を
アップしていきます。
お楽しみに〜

折り鶴アートつくっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
1年生から5年生のみんながスマイル班活動の時に協力して折ってくれた折り鶴を、1つの作品にする「折り鶴アート」に取り組んでいます。

1組2組それぞれ1つずつ折り鶴アートのデザインを決め、休み時間を使って貼り合わせています。足りなくなりそうな色の折り鶴を、がんばって折っている子もいます。
みんなで協力して、素敵な作品に仕上げたいですね。

来週の集会でできあがった作品を、全校児童の前で発表する予定です。完成できるようにがんばろう!

元号のはじまりはじまり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
社会科の授業の様子です。

今週は、聖徳太子が目指した国づくりがどのようなものか、太子の死後に実権を握ったのはだれかを学習しています。

5月1日から元号が「令和」となりましたが、「大化の改新」の「大化」がはじめての日本の元号だということに、驚いている様子の子どももいましたよ。

かわいい!かっこいい!おいしそう!?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
図画工作科では、自分の名前を切り絵で表現する活動を行っています。

6個の枠の中に自分の名前を配置し、空いた枠には自分の好きなマークや文字、イラストなどをデザインして、カッターナイフで切ります。全て切れたら台紙に貼って完成です。

十人十色なデザインが見た人を笑顔にさせてくれますね。
まだ頑張って作っている子もいます。
最後まで集中して取り組もうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)