6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月6日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のゆず塩焼き
・さつまいものみそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

 平成30年度の作物統計(農林水産省)によると、小松菜の収穫量の多い都道府県は、茨城県、埼玉県、福岡県、東京都となっています。小松菜は、もともと東京都小松川地区の特産であるが、現在では幅広い地域で栽培されています。
 大阪市の給食では、大阪府、福岡県、奈良県など西日本で栽培された小松菜を使用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水)給食献立!

 今日は、節分の行事献立でした。

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼ぶが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
てこのはたらきの学習で、身近にあるてこを利用した道具について学びました。
缶のプルタブ、缶切り、はさみやトング、ペンチや栓抜き…それぞれの支点、力点、作用点はどこにあるのかグループで予想した後、答え合わせをしていきました!
支点が道具の真ん中にばかりあるわけではないことを知ったり、その道具のはたらきをあらためて知ったりすることが出来ました。

3年 久しぶりのお習字!(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期2回目、書き初めぶりの習字をしました!
今日は『ビル』とカタカナで書きます。
2文字を書くのも2回目ですし、小筆を使って名前を書くのも2回目の挑戦!ましてや初のカタカナです。

折れやはらい、濁点など、筆で書くのは難しかったようですが、集中して書き上げました!!
驚いたのが名前です。2回目とはおもえないくらい、とても上手に書きました!!!

習字の時いつも声をかけるのが姿勢です。
膝を上げて、筆を立てて、蓋を持たない手はしっかり半紙を押さえて、、、、
子どもたちからすれば、耳にタコができるほど毎回伝えている言葉です。
今日は、、、この言葉を言わなくても、とってもいい姿勢で書いていました!!頼もしい!!

やっぱり3年生は習字の天才かも〜ですね。

3年 かけ足、頑張っています!(2/3)

画像1 画像1
早いもので2月がやってきました!
先週は雨が降ったり、学級閉鎖があったりで、かけ足タイムは1回のみ。
楽しみにしていた3年生にとっては残念な1週間でした。
今週は先週の分も頑張る1週間!!
気合満々で臨んでいますよー。

今日は日差しもあってとても暖かったので、走ったあとのみんなの顔は真っ赤でした。
体育で練習していた成果も出てきて、目標よりも多く走れる子も増えてきました。
継続は力なりですね!!

頑張っている3年生は本当に頼もしい限りです。
さぁ、明日も頑張ろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31