敷津浦小学校HPへようこそ
TOP

非行防止教室 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
非行防止教室として、大阪府少年サポートセンターから、講師の先生に来ていただき、犯罪や、防犯について子どもたちは教えてもらいました。
社会のルールを守ることの大切さや、時には断る勇気や自分の気持ちをしっかりと友だちや家庭に伝えることの大切さについて、ペープサートなどを使ってわかりやすく教えていただきました。
最近、様々な犯罪や事件が起こっているのこともあり、いつも以上に子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

交通安全学習 (全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は住之江警察交通課の警察官の方と住之江区役所の方に、交通安全学習をしていただきました。低学年には主に歩行中の注意するべきことを、高学年には主に自転車でので走行について教えていただきました。
交通ルールを守ったり、正しい自転車の乗り方をしたりすることが、自分の命を守る一番の方法であることを、お話や映像で学びました。

住之江警察、ならびに住之江区役所の方々、本日はありがとうございました。

社会見学 その3 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設内見学後、子どもたちは浄水体験をグループで協力して行いました。
ペットボトルや砂など、子どもたちにとって身近にあるもので行いました。濁っていて、においもする水が、きれいになっていく様子を見て、子どもたちは「すごい!」「こんなにきれいになるんや」と言いながら、浄水されていく水のようすを不思議そうに眺めていました。
昼食後、資料館も見学させていただきました。クイズコーナーや、体験コーナーもあり、子どもたちは楽しみながら学習することができました。

今日の社会見学で、子どもたちは水の大切さを知ることができる経験や体験をたくさんすることができました。

写真は資料館でのようすです。

社会見学 その2 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
実物大の給水管の中を通り、その大きさにとても驚いていました。しかも、大阪市には約5000キロの給水管が張り巡らされていることなど、水道水に関する様々なことについて知り、子どもたちはさらに驚いていました。

社会見学 その1 (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は柴島浄水場に社会見学へ行きました。

始めに水道水が、どのようにして作られるのかをアニメーションでわかりやすく説明してもらいました。中にはとても難しい薬品の名前などが、出てきていましたが、子どもたちは楽しみながら覚えていました。
次に、淀川の水が実際にどのように浄水されているのかを施設内をまわりました。安全な水道水を作るためには、広い施設と時間がかかるということを子どもたちは様々な場所を見学し、感じ取っていました。

写真は、浄水場内のようすです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日