12月19日(木)なわとび運動

 1年生は体育科の学習で縄跳び遊びに取り組んでいます。短縄でいろいろな跳び方に挑戦したり、回っている長縄にタイミングよく入る練習を繰り返し行ったりしています。
 今日はスペシャルティーチャーに見本を見せてもらったり、跳びに入るタイミングを手を引いて教えてもらったりしました。
画像1 画像1

12月17日(火)今週の花

 学期末が近付いてきました。今週は月曜日から木曜日まで、2学期末の教育懇談会です。今学期の子ども達それぞれの頑張りや、今後の指導方針等についてお話ししたいと思います。限られた時間ではありますが、有意義な懇談になりますように保護者のみなさまにもご協力いただければ幸いです。(徒歩でのご来校にご協力ください。)
 昨日の朝会では、インフルエンザの予防について話しました。
 東住吉区内でもインフルエンザ・風邪等の流行が始まりました。お隣の東住吉中学校でも学級休業措置があるようです。幸い、本校ではまだ1名のみです。冬休みまであとわずかです。お子様の健康管理について、くれぐれもご留意ください。
画像1 画像1

12月12日(木)児童集会

 ハヌルの会の発表がありました。12月7日に東南子ども民族音楽会に参加しました。その時の素晴らしい演技、演奏を披露しました。今日も本当に素晴らしい発表で、どの演目にも盛大な拍手が沸き起こりました。ハヌルの会の17人の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)今週の花

 先週末の12月7日(土)に、やたなか小中一貫校を会場にして、「第17回 東南子ども民族音楽会」が開催されました。この行事は、韓国・朝鮮にルーツのある子ども達が出演し楽器演奏や舞踊を披露します。本校からも「ハヌルの会」で学ぶ子どもたちが参加しました。ヤンミョンプク(両面太鼓の演奏)、サムルノリ(楽器演奏)、プチェチュム(扇の舞)の演目を、頑張って練習してきた成果を見事に発揮しました。
 12日(木)の朝の児童集会では全校児童の前でその様子を再度発表します。
 また、同じく12日(木)にはゲストティーチャーをお招きし、「非行防止教室」で5年生が学びます。
画像1 画像1

12月9日(月)児童朝会

 校長先生からはSNSなどを正しく利用すること、ゲームや動画などでスマートフォンを長時間使用しすぎないようにすることについてのお話がありました。
 次に今月の生活目標についての確認があり、最後はアイサツレンジャーが登場、これからも元気よく、大きな声でいろいろな挨拶をしようと呼びかけがありました。運営委員の皆さんありがとうございました。、
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31