11月29日(金)1・2年生 昔遊び

 地域の長寿会のたくさんの方々にお越しいただきました。うれしいことです。
今年度は1年生も2年生もそれぞれの時間に地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
 初めにご挨拶をしたのち、2年生から「虹」の歌をプレゼントしました。その後、わずかな時間ですが、こままわし、おてだま、だるま落とし、ブンブンごま、あやとり等々、一緒に楽しみました。どの子どもも笑顔でふれあいを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)あいさつレンジャー発見!

 放課後どこからか元気な声が聞こえてきます。見に行ってみると、玄関で児童会のあいさつレンジャーがさようならのあいさつ活動をしてくれていました。
 「さよならブルー」と「元気ナンジャー」が大きな声で「さようならー。気をつけて帰ってくださーい」
 見ていたこちらも笑顔になりました。うれしいことです。
 お昼には、「いただきますイエロー」や「ごちそうさまホワイト」が給食室前に登場して元気にあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)5年生 大切なこころと体の授業

画像1 画像1
 誰もが愛されてこの世に生まれてきたのです。大切にされている命、そして成長とともに体にも変化が表れてきます。自分のそして友達の大切なこころと体です。
 多目的室に、妊婦さん、幼い赤ちゃん、そのお母さん、そして助産師さんに来ていただき、お話を伺いました。妊婦さんのおなかの中に育まれている新しい命である心臓の音も聞かせていただきました。出産時にどれくらいの時間がかかったのか、妊娠中に気を付けていたことはどのようなことなのか 等々 貴重な体験学習をすることができました。
 子ども達が、感じたことを今後も大切にして育ってほしいと願います。

11月27日(水)2年生 授業研究会

 学習の秋です!(ほとんど冬ですが・・・)
 今年度取り組んでいます算数科の校内授業研究会の最終回を、第2学年4組、藤田学級で実施しました。単元は「かけ算(1)楽しい計算を考えよう」でした。2〜5の段の九九を使って、ビンゴゲームをします。36個の数字の中から、自由に9個の数字を使ってビンゴカードを作ります。さてどんな数字を使うと早くビンゴ!になるのでしょう?楽しみながら、乗法九九の一層の定着を図ることがねらいでした。
 授業後、放課後に職員で研究討議会を持ち、授業の組み立て方、より良い発問とは?などの指導について分析・議論しました。
 最後に今回も大阪教育大学付属天王寺小学校の國光妙子先生から指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)今週の花

 11月の最終週です。。来週からは12月。
 火曜日には、図書館ボランティアの方々による折り紙教室です。
 木曜日には5年生が「大切なこころと体の授業」を受けます。大切な命の誕生等について、助産師さんと妊婦の方々にお越しいただいて体験的に学びます。
 同日、6年生は社会見学に出かけます。行き先は「ピース大阪」と「大阪歴史博物館」です。平和の尊さと大阪の歴史を学んできます。お弁当が必要です。6年生の保護者様にはご協力をお願いいたします。
 金曜日には1・2年生が講堂に地域の方々を多数お招きして、「昔遊び」を教えていただきます。生活科の学習です。ふれあいながら楽しいひと時を過ごすことができればと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31