2月10日(月) ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すき焼き煮」をサンプルケースで見たとたん、何人かの児童は「これ、おいしいやつや!」とテンションがあがっていました。牛肉を主材にふ、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎなどを使用しています。もどす前の「ふ」を給食委員会の児童に「何でしょう?」と聞くと「パンのみみや!」という子もいました。確かに、似ていますね。 この「すき焼き煮」には、立派な「まいたけ」が入っています。1枚目の写真は、小学校分のまいたけです。給食室にはこんな大きなまいたけが届きます。 「もやしときゅうりのしょうがづけ」は、焼き物機で蒸したもやしときゅうりをしょうが風味のタレにつけ、味を含ませます。 「ツナっ葉いため」は、ツナとだいこん葉をいため、しょうゆなどでつけした、ごはんに合う一品です。 2年生 体育の授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(放送)
今日は風邪等予防のため、放送での朝会となりました。
係の先生のお話 今週の目標は元気よく挨拶しよう 校長先生のお話 新型コロナウイルス感染症にかかった人が日本国内にも出てきました。今日、お手紙を持って帰ってもらいます。 インフルエンザの予防にもつながることですが、「ていねいな手洗い」をすることや咳、くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクをするようにしましょう。また、手でおおうのではなくティッシュやハンカチで抑えたり、服の袖などで鼻と口をおおったりするようにしましょう。手でおさえるとその後にその手にウイルスがついてしまうことになるので、気をつけるようにしましょう。 今言ったことは、風邪やインフルエンザを防いだり、新型コロナウイルスから身を守ったりするための方法です。 でも、一番いいことは、以前に生活習慣病の話をした時にもお伝えしましたが、十分な睡眠とバランスの良い食事をとること、そして、運動をして自分自身が健康な体をつくることです。最近、冬らしくなり、随分と寒くなってきましたが、体を動かす時間はとても大切です。元気モリモリランドの活動は先週で終わりましたが、引き続き、外で活動できる日は、なるべく運動場に出て、遊ぶようにしてください。 話がかわりますが、新型コロナウイルスは中国で広まっています。テレビやネットニュースなどでは毎日のように話題にあがっています。その中で、残念ながら、他の場所では、中国に関係のある子どもたちへのいやがらせもあるようです。北巽小学校では、中国学級もありますし、何よりいろいろな国の文化を大切にしようということを大事にしています。みなさんはそのようなことがないと思いますが、このような時だからこそ、中国のことについて悪口を言ったり、いやがらせをしたりすることがないようにお願いしたいです。 |
|