6月5日(水) 5.6年 栄養指導

画像1 画像1
3時間目に、東淀川区内の栄養教諭さんに来ていただいて、栄養指導がありました。

6年生の学習テーマは、「1食分の栄養を考えよう」です。
食べてみたい給食の献立を考えました。
エビフライにから揚げ、ハンバーグも食べたい。
でも、栄養のバランスを考えると、野菜サラダなどの副菜をとることも大切だということがわかりました。
何の気なしに食べている給食ですが、バランスを考えて作っていただいていることが、改めてわかりました。好き嫌いしないで食べたいものですね。

6月4日(火) 1年 こうえんたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の各週で、校区内にある大代公園に行って来ました。
公園には、滑り台やブランコ、プリンのような小さな山など、学校にはない遊具もあります。
ひとりじめしたりしないで、順番に並ぶこと、ゆずりあって使うことなどを確認してから、楽しく遊ぶことができました。
しろつめくさもたくさん咲いていて、冠や花束を作って、「お家の人にプレゼントするねん。」とにこにこしながら教えてくれる人もいました。

5月30日(木) スポーツテストに取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
全ての学年で、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力などに取り組んでいます。
この日は、運動場で50m走とソフトボール投げを行いました。
「去年より増えた〜!」「走るの速くなったよ!」と口々に自分の成長を喜んでいました。

5月31日(金) 柴島中学校から職業体験に来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
29日から31日までの3日間、柴島中学校2年生の4名が、職業体験に来ています。

正門付近の側溝の泥あげをしたり、3年生がマリーゴールドの種を植えるのを手伝ったりしました。また休み時間には、子どもたちと一緒に遊ぶ場面も見られました。
みんな本校の卒業生。挨拶もしっかりとでき、いろいろな作業にも真剣に取り組むなど、さすが中学生だなと感じました。

5月30日(木) 3年 総合「地域の人と植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方に、マリーゴールドの育て方について教えてもらいました。
種の植え方や水やりのし方も、理科の授業で習った方法とは違う、新しく画期的な方法に子どもたちは驚いていました。
教えてもらった後も、「先生、楽しかった〜!」と大喜びでした。
大切に育てていきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31