★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

小中合同クリーンキャンペーン(10月16日)

月に一回、淡路中学校では、生徒会と美化委員、有志の生徒たちが朝8時に集まって、「クリーンキャンペーン」と称して、学校周辺の清掃活動に取り組んでいます。
今日は、西淡路小学校の児童会の子どもたちがこの「クリーンキャンペーン」に参加しました。これは、小中プロジェクト会議で検討され、決まった活動です。
子どもたちは中学生の先輩に引き連れられ、3つのグループに分かれて清掃活動に取り組みました。活動時間そのものは10分程度でしたが、小学生と中学生が一緒に清掃活動に取り組む姿を見て、朝から何か清々しい気分になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドコドコドンに向けて(4年) (10月15日)

ドコドコドンに向けての練習、先週から講堂での練習が始まり、今週からいよいよ本物の太鼓を使った練習が始まります。今日は、位置取りの練習を中心に行いましたが、太鼓を使った練習が始まると、子どもたちの表情は真剣そのもの、非常に引き締まった表情になります。練習を通して、一つのことを成し遂げる素晴らしさを体感してほしいと思います。
画像1 画像1

サーカスのライオン(3年国語) (10月11日)

3年生の国語の教科書に「サーカスのライオン」というお話があります。
年老いたライオンの「じんざ」が、サーカスでライオンの火の輪くぐりを見ることを楽しみにしている男の子との交流を描いた物語で、サーカスの最終日に男の子は、念願の「じんざ」の火の輪くぐりを見に行くことができるようになります。「じんざ」は男の子のために、痛めている足をものともせず、持てる力をすべて出し切って火の輪くぐりをしようと誓います。
しかし、その晩…。
男の子の住むアパートから、大きな火の手があがります。
猛烈な炎の中に、飛び込む「じんざ」。
力の限りを尽くして、男の子を救い出した「じんざ」。
そして、最後に…。

昔から国語の教科書に採用されている名作で、お話の中から、子どもたちは様々なことを思い、考え、意見を交流することで内容を深く読み取っていきます。

今日は、校内の研究授業として行われ、放課後は先生方が指導のあり方について、検証を行い、研鑽を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月11日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・豚肉のねぎじょうゆ焼き
・ふきよせ煮
・ツナ大豆そぼろ

です。

ツナを使用したごはんのふりかけが給食では時おり出されますが、今日はツナにひきわり大豆を混ぜ合わせて調理したものが提供されました。
ツナの味がしっかりとするので、ごはんのおかずにぴったり!高たんぱく質の大豆も自然と食べることができます。
今日は他にも豚肉やれんこんを使ったおかずが出され、「しっかりと噛んで食べる」食材が豊富に使われていました。
画像1 画像1

チョキチョキかざり(1年図画工作) (10月11日)

1年生は図画工作の時間に「チョキチョキかざり」を作っています。
折りたたんだ色紙に、はさみで切りこみを入れて広げてみると、あら不思議!
色々な形の色紙が出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式