プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

3年生 算数 研究授業

 二等辺三角形の2つの底角は等しいこと、正三角形の3つの角は等しいことを折り紙で調べています。


わかりきったことも、うまくわかりやすく教えるのは、難しいものです。




画像1 画像1

何をしているでしょう

 机の向きを変え、みんなが真剣に取り組んでいます。無言です。
何をしているかわかりますか。

テストではありません。
画像1 画像1

大興奮

 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。予想通り水たまりには、氷が張っていました。
普段見慣れている氷ですが、自然の力でできた水たまりの氷を見て大興奮。
 そんな氷も10時過ぎには、溶けてなくなってしまい、子どもたちはがっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月行事予定 アップロード

画像1 画像1 画像2 画像2
  <6年 コンデンサーカー>  <電気を充電してゼロヨンです!>
 
 

 いつも茨田東小学校の教育活動に

ご理解ご協力をいただきまして、

ありがとうございます。


 3月行事予定について

アップロードさせていただきます。

TOP PAGE右側に掲載しております。


※なお、予定は変更される場合がございます。

どうかご了承ください。


 
  ・・・・・プログラミング教育・・・・・

 1月31日(金)に

5年外国語活動+プログラミング教育の

公開授業が行われました。

 たくさんの方にお越しいただき、

素晴らしい公開授業となりました。


 トップ画像は、6年理科

「発電と電気の利用」の授業の様子です。

発電した電気をコンデンサにためて

利用するという実験なのですが、

夢中になってコンデンサーカーを走らせていました。


 プログラミングだけでなく、

電動化技術 自動運転 5G AI等の

最新技術を担う子どもたちにとって

PC上での操作だけでなく、

実際に手ごたえを感じたり

手先を動かすものづくりが

非常に大切になります。

 ※来週はいよいよ6年生がmBotを操作します



              (教務主任)
 




4年生 百人一首

 プログラミングで、百人一首とその背景をアニメーションにするという内容でした。
こんなこともできるようになっているのかと本当に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31