いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
TOP

児童朝会

 毎週月曜の児童朝会でC-NETの先生に一言の英語ワンポイントレッスンをしていただいています。10月28日のレッスンは“unbelievable!”(信じられない!)でした。みんな感情込めて言えました。
 また給食委員会も定期的に大きなカラーの給食ニュースを使って食べ物の話を紹介してくれます。今日は塩分についてのお話でした。
 後期の学級代表の紹介もありました。学級をまとめて楽しい活動ができるように頑張ります!と元気に決意表明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 10月17日(木)〜25日(金)は読書週間でした。子どもたちが読書活動を通じて言葉を学び、感性を磨き、表現力を高めることを目標にして、図書室の利用を促す取り組みです。図書ボランティアの方に協力していただいて、図書委員会の児童、教職員とで「読書ビンゴ」をしました。子どもたちは図書室に来たら読みたい本を探し、本を読み、返却時に読んだ分類番号の数字の枠にスタンプをもらいます。期間中にダブルビンゴをしたら手作りのすてきなしおりをもらうことができます。枠が全部埋まると2枚目のしおりをもらうことができます。効果はてきめんで、図書室は子どもたちでいっぱいになりました。「おすすめの本コーナー」もあり、さまざまな分野の本にふれることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 10月24日(木)の児童集会は後期代表委員会の紹介でした。運営委員会・放送委員会・図書委員会・保健体育委員会・給食委員会・集会委員会の各委員長・副委員長と代表委員会の議長・副議長・書記になった児童が全校児童の前で活動の抱負を堂々とした態度で述べることができました。みんなが安全で楽しくすごせるように委員会の中心になって頑張ってほしいものです。
 後半は、保健委員会が見本となっておりトレ(おりおのトレーニング)をしました。ロコモティブシンドローム(運動不足や運動過多によって体の運動器に何らかの痛みや動かしにくさが出ること)を防ぐために、体の中心部の筋肉を鍛えて姿勢をよくし、バランスを整える運動です。4分くらいの軽い運動ですが、普段と違う動きなので少し難しいところもあります。今後も児童朝会などの機会に続けていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーレクレーション その3

午後からは低・中・高学年に分かれて活動をしました。低学年は遊具で遊び、中学年は自然史博物館を見学、高学年はハンターゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーレクレーション その2

オリエンテーリングが終わり、班ごとに集まってお待ちかねのお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

その他

保健だより