卒業式
卒業生退場
子ども達が退場しました。 晴れやかな表情で、堂々と退場しました。 3月は、1日も学校で学習をすることがなく、 こんな状況を全く想像することさえしていなかった子ども達。 久ぶりに会った友達と、 「卒業式」という大きな舞台で、 小学校6か年の課程をしっかりと終えた誇りを胸に退場しました。 子ども達一人一人に、心から、 「おめでとう!」の拍手を贈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式「感謝の言葉」 「よびかけ」は、考えていました。 けれども、時間の短縮化を考えて、大幅に変更し、 「感謝の言葉」を述べ、「校歌」を歌うことに決めました。 令和2年3月18日に、卒業すること。 お世話になった方々への 感謝の気持ちを述べること。 小学校で歌った最後の「校歌」は、 いつものように大きな声は出ませんでした。 けれども、 子ども達は、6年間歌い続けた校歌を、 いつまでもいつまでも歌い続けるであろう校歌を かみしめるように歌っているように私には感じられました。 バックミュージックの「栄光の架け橋」は、 短縮化でなければ、子ども達が卒業式で歌う1曲でした。 いろいろな思いが駆け巡りました。 短い「感謝の言葉だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式学校長式辞 子ども達には、幸せになってほしい! その願いを込めて、 心にとめてほしいことを伝えました。 夢をもち、 困難を乗り越えて、 自分の未来の扉をしっかりと開けて 進んでいこう! その先には、一人一人の幸せが必ず待っている! 心を込めて、最後のメッセージを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式
卒業証書授与
「決意の言葉」を述べた後、 卒業証書を授与しました。 「決意の言葉」は、自分の将来の夢と、 そのために、自分がしたいこと、努力してしようと思っていること、 続けていきたいことなどを簡単に発表しました。 私の将来の夢は、・・・・・・・・です。 そのために、・・・・・・・をがんばります。 そのために、・・・・・・をしていきます。 「将来に向けてがんばっていこう!」という決意が 保護者に向かって、自分の言葉でしっかりと言えました。 卒業証書も、堂々と受け取っていました。 子ども達の将来に向けての意気込みが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式卒業生入場。 臨時休業になる前に、1度も練習をしたことがなかった子ども達でした。 今日の朝、初めて全員で式場に入りました。 全員で初めて自分の席に座りました。 保護者入場までの短い時間を使い、 入場・退場・卒業証書授与の確認をしました。 「卒業性入場」のアナウンスの後、入場の曲が流れ、 子ども達が 2人ずつ並んで入場しました。 厳粛な式場の中、保護者の皆様・教職員に見守られ 緊張しても当然の状態だと思いますが、 子ども達は、堂々と、落ち着いて、 しっかりした足取りで入場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |