令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

給食(7/18)

画像1 画像1
7月18日(木)の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」でした。
ツナっ葉いためは、ツナ缶とだいこん葉を材料に作る手作りのふりかけです。毎回子どもたちに好評の一品で、今日もごはんにまぜて食べました。
1学期、最後の給食でした。1年生から6年生までしっかり食べてくれました。

給食(7/17)

画像1 画像1
7月17日(水)の献立は「さけのつけやき・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳」でした。
さけのつけ焼きは、サイコロ大のさけの切り身をしょうゆで下味をつけて焼き物機で焼きました。ごはんのすすむ一品でした。それに、夏が旬のとうがんの煮ものがでました。

給食(7/12)

画像1 画像1
7月12日(火)の献立は「もずく入りヒラヤーチー・豚肉といかの煮もの・あっさりきゅうり・食パン・りんごジャム・牛乳」でした。
ヒラヤーチーとは、沖縄県の言葉で「平焼き」という意味です。もずくがたっぷり入ったチヂミに似た献立でした。

給食(7/12)

画像1 画像1
7月12日(金)の献立は「豚肉の香味あげ・みそ汁・きゅうりの甘酢あえ・ごはん・牛乳」でした。
しょうが汁とこい口しょうゆで下味をつけた豚肉を、でんぷんで揚げた豚肉の香味揚げは子どもたちに大好評でした。「今日のから揚げおいしかった!」とからあげと間違っている子もちらほらいましたが、おいしく食べてもらえて良かったです。

給食(7/11)

画像1 画像1
7月11日(木)の献立は「鶏肉と夏野菜のソテー・押麦のスープ・すいか・牛乳」でした。
緑色のピーマンを赤くなるまで熟してから収穫した赤ピーマン、きゅうりとなすなどの夏野菜のソテーがでました。それに、年に1回登場するすいかが1/64切つきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長戦略予算

学校協議会

学校評価

学力・体力等の調査結果

その他

その他(2020年度)

学校だより(2019年度)

校長室だより(2019年度)

ほけんだより(2019年度)

図書だより(2019年度)

学校だより(平成27年度)