6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

ディスコンを楽しみました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)の1時間目から4時間目に、3年生の子どもたちが高倉地域の老人クラブの方々に、「ディスコン」というニュースポーツを教えていただきました。
 ディスコンはカーリングのようなスポーツで、子どもから大人まで幅広く楽しむことができるスポーツです。
 子どもたちはお年寄りの方々からディスクの投げ方を教わり、みんな一生懸命に狙いを定めて投げていました。狙い通りに投げることができた子どもたちからは、歓声があがりました。
 上手くディスクを投げるお年寄りの方々に負けまいと、子どもたちみんなが張り切って取り組んだので、上達する子がたくさん現れました。お年寄りの方々もいっしょに喜んでくださいました。
 和気あいあいとした雰囲気で、楽しい世代間交流となりました。
 高倉老人クラブの皆様方、今日一日ありがとうございました。これからも子どもたちのことを、どうかよろしくお願いいたします。
 

3年授業研究会「みんなでチャレンジ鉄棒運動!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の5時間目に3年生の授業研究会が行われました。
 本時の目標は、『「お歌で鉄棒」やかかえ込み回りをして、鉄棒運動を楽しむ』でした。
 子どもたちは、技の特性や見る視点(脇をしめる・肘を鉄棒につける・リズムよく、足を曲げ伸ばしする)を大切にして互いに動きを見合い、気づいたことなどを伝えあって協力して取り組んでいました。お互いの働きかけが素晴らしい授業でした。
 また、放課後には講師先生から本時の授業のご指導をいただきました。これまでの指導方法をさらに改善して、子どもたちみんなが体育学習で達成感や成就感を得ることができるように指導・支援に努めていきます。
 

初夏を告げる可憐な果物!『さくらんぼ(佐藤錦・山形県産)』が2700個届きました!(6/21の給食)

 今日のメニューは「ハヤシライス(年3回)、きゅうりのサラダ、さくらんぼ(年1回)、牛乳」でした。
 大阪市の「ハヤシライス」はルウから手作りしているもので、給食で初登場したのが1986年3月です。今年で34年になる人気献立で、今日は今学期初の♡の形の「ラッキ−にんじんの日」でよりお楽しみな「ハヤシライス」となりました。

 山形県から届いた「さくらんぼ」はなんと2700個、12kg(デパートで買ったら約6万円!)給食に初登場したのが1991年なので今年で29回目となります。
*「さくらんぼ」豆知識
 「赤いルビー」と言われ、初夏の街を一瞬彩って去っていくさくらんぼは、季節感を豊かに伝える数少ない果物の一つです。花を楽しむ桜の実ではなく、「西洋実桜」という果樹になる果物です。結実をよくするためには冬の時期7.2度以下で1400時間の休眠が必要であり、冬がだんだん暖かくなっている昨今、さくらんぼ栽培も年々難しくなっています。
 今日届いた「佐藤錦」は山形県の佐藤栄介さんが、「ナポレオン」と「黄玉」を交配、育成し、昭和3年に命名。国内生産量の7割近くを占めている代表的な品種で、赤みが強く大粒で、果肉は軟らかく甘いのが特徴です。

 高倉小のハヤシライスを初めて食べた1年生の教室で・・・
・甘くておいしいハヤシライス!
・ハヤシのルウがめっちゃおいしい!
・サラダはすっぱくて、きゅうりがやわらかくおいしい!
・きゅうりが大好きなのでうれしいサラダ!
・さくらんぼは、赤くて甘くおいしい!
・さくらんぼがおいしいからおかわりをした!
・給食は、いつもおいしい!
◎ 感想にドンドン手が上がり、おかわりする児童も多く、明るい給食大好き学級でした!

☆ 色がとっても綺麗でかわいいさくらんぼに、子どもたちは給食を取りに来た時から、目をキラキラ輝かせていました。また、ハヤシライスに入っている♡のラッキーにんじんに「ヨッシャー!」と盛り上がり、返却時もニコニコ笑顔で「おいしかったよっ!」の声が多く出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の花がきれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA緑化委員の方々の手で、運動場と南門の花壇が美しく整備されました。
 ペチュニア、日々草、マリーゴールドなどの花々が美しく咲いており、鮮やかな彩りに心が和みます。
 花壇の横にあるベンチで休憩している子どもたちも見受けられ、憩いの場になっているようです。
 PTA緑化委員の皆様、本当にありがとうございました。


いじめについて考えました

画像1 画像1
 5月13日(月)のいじめについて考える日より、各学級でいじめについて考える取り組みを実施しました。
 今年度も、それぞれの学級で考えた「いじめをなくすための取り組み」を玄関に掲示しています。子どもたちは真剣にいじめについて考え、いじめを許さない気持ちがさらに高まりました。
 また、高倉小学校では、これまでのように特別授業や道徳授業等の取り組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 これからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 写真は、玄関に掲示している各学級の取り組みをまとめたポスターです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 ×
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画