経済通産省「学びを止めない未来の教室」
児童の皆さん!
保護者の皆さま!
いかがお過ごしですか?
経済通産省の学習支援ページをご紹介します!
* * * *
「学びを止めない未来の教室」
↓ ↓ ↓
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
* * * *
「個人向けサービス」を選ぶと、たくさんの無料の学習支援サービスが表示されます。
ご活用ください。
(参考)
経済産業省 教育産業室 より
緊急メッセージ
新型コロナウイルス感染症対策。
全国の学校の臨時休業が進むでしょうが、そんなときこそEdTechがその力を発揮します。
「学校が閉まってるからって、学びを止めないで済む」
そんな社会の実現に向けた挑戦だと、前向きに考えたらよいのではないでしょうか。
経済産業省「未来の教室」プロジェクトでは、実証事業で一緒に汗をかいているEdTech事業者さんのみならず、日本の様々なEdTech事業者さんが動き始めた素敵な取り組みをご紹介し、一人でも多くの生徒さんたちに学びの機会を届けたいと思います。
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
【お知らせ】 2020-03-06 12:28 up!
家庭向け学習教材データ「プリントひろば」の配信について
保護者の皆様
今般の新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。保護者の皆様には、休業中、子どもたちの健康確保に努めていただくとともに、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いしているところです。
この度、大阪市教育委員会より子どもたちが授業を十分に受けることができないことによって、学習に著しく遅れが生じることがないよう、家庭向けプリント配信サービス「問題データベースプリントひろば」の利用案内がありました。 つきましては、担任より配付しております課題に加えて、必要なご家庭は添付しております「ご利用ガイド」を参考にご活用ください。なお、利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。学校までお問い合わせください。
問題データベースプリントひろば
【お知らせ】 2020-03-04 10:26 up!
3月3日以降の対応について
3月3日以降の対応について
平素は本校教育推進にご理解いただきありがとうございます。
明日(3月3日)以降につきましても、本日、朝にお送りしましたメールの内容と同じ対応をさせていただきます。
「感染拡大予防」や「安全確保」のためには、子どもたちは自宅等で過ごしていただくことが原則ですが、ご家庭の事情等があれば、学校にご相談ください。学校での受け入れにつきましては、下記5点につきまして、ご協力よろしくお願いします。
1 登下校に関しましては、必ず保護者の方が送り迎えをしてください。
2 預かる時間は午前8時30分から午後2時30分までです。(土日を除く・午後2時30分以降につきましては、「いきいき」にご相談ください)
3 学校で、自習ができる学習用意のお願いします。
4 昼食の用意をお願いします。(12時以降も学校に滞在する場合)
5 学校での受け入れ希望がある場合は、その日ごと、午前8時以降に学校にご連絡ください。
※ 児童の活動内容については
・教員や指導員による指導は行わず、巡回等による子どもの安全確保を行います。
・集団での遊びや学習は行わず、活動は個人の読書や自習等とします。
また、新たな方針が大阪市教育委員会より出されれば、保護者メールや学校ホームページでお知らせします。
【お知らせ】 2020-03-02 16:44 up!
3/2の対応について
保護者 様
本日(3月2日)の対応について
平素は本校教育推進にご理解いただきありがとうございます。
新型コロナウィルス感染予防に伴う新たな方針が、大阪市教育委員会より示されました。それに伴いまして、学校での受け入れについてお知らせします。
「感染拡大予防」や「安全確保」のためには、子どもたちは自宅等で過ごしていただくことが原則で、あくまでも休校中の特別措置です。下記4点につきまして、ご理解よろしくお願いします。
1 登下校に関しましては、必ず保護者の方が送り迎えをしてください。
2 預かる時間は午前8時30分から午後2時30分までです。(土日を除く・午後2時 30分以降につきましては、「いきいき」にご相談ください)
3 学校で、自習ができる学習用意のお願いします。
4 昼食の用意をお願いします。(12時以降も学校に滞在する場合)
※ 児童の活動内容については
・ 教員や指導員による指導は行わず、巡回等による子どもの安全確保を行います。
・ 集団での遊びや学習は行わず、活動は個人の読書や自習等とします。
明日以降、新たな方針が大阪市教育委員会より出されれば、また、保護者メールや学校ホームページでお知らせします。
【お知らせ】 2020-03-02 07:58 up! *