6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

手洗い・うがい週間がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月14日(火)より、手洗い・うがい週間がスタートしました。
 子どもたちには「てあらい・うがいがんばりカード」が先週から配布されました。
 風邪様疾患等が流行するこの季節、子どもたちは丁寧に手洗いを行っていました。洗い残しが無いように、いつも以上に熱心に手洗いする子が多く見られました。
 今回の手洗い・うがい週間では6年生の学年休業が明日から決まり、残念なスタートとなりましたが、感染防止のため手洗い・うがいがきちんとできるように指導や支援に努めていきます。
 ご家庭におかれましても、ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。

緊急 6年学年休業のお知らせ

本日6年すべての学級において、インフルエンザによる発熱やかぜ様疾患などの症状による欠席児童が多く、体調不良を訴える児童もいます。
つきましては、学校医と相談の上、症状の悪化や蔓延防止のため、次のような措置をとりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

〇本日は通常通り授業を実施して下校します。

〇1月15日(水)〜1月18日(土)を学年休業(6年すべての学級を休業します)

※学級休業中はいきいき活動への参加は見合わせてください。
※詳細につきましては、本日配布のお手紙をご覧ください。

大阪市長杯ミニバスケットボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(日)、東住吉スポーツセンターにおいて、大阪市長杯ミニバスケットボール大会男子の部が行われました。
 高倉小学校は、チームワークのよい、のびのびとしたプレーで見事63対16と大勝し、2回戦にコマを進めました。
 次もがんばって勝利を目指せ、高倉小学校!!

安全衛生委員会を行いました

画像1 画像1
 1月9日(木)の放課後に安全衛生委員会を行いました。子どもたちの健康を守るためにも、教職員自らが健康管理に留意し、健康の保持増進に努めなければなりません。その為、安全衛生委員会を産業医の先生のご指導のもと定期的に行っています。
 今回は、スマートフォンによる障がい、インフルエンザの予防対策について具体的に教えていただきました。
 スマートフォンによる障がい例から、スマホ肘やストレートネックなどのような物理的障がい、眼、脳・神経の障がいについての対応方法について産業医の先生から紹介がありました。また、金銭トラブル・犯罪や有害サイトなどの社会的障がいについての事例の紹介もあり、保護者と関係諸機関との連携が重要であることを確認しました。
 また、インフルエンザの感染経路・症状・合併症についてのお話や、感染のハイリスク群である65歳以上の高齢者や妊娠28週以降の妊婦については、慢性肺疾患・心疾患・腎疾患・糖尿病・免疫不全等の恐れがあることから、予防接種を受けることがのぞましいということでした。
 学校現場においては、休み時間ごとにうがいと手洗いを徹底させ、感染予防に努めることが重要であり、感染ルートを考えると「手洗いの励行」は全てにおいて大切であることが確認できました。親指など洗い残してしまう部位を意識して、流水でよいので手を洗うことが大切だそうです。
 子どもたちの健康を守るためにも、産業医先生のご指導を学校教育の中でしっかりと活かしていきます。

『お正月の行事献立』にニコニコ笑顔あふれる給食時間となりました!(1/9の給食)

 今日のメニューは「れんこんのちらしずし、ぞう煮(花型のラッキーにんじん入り)、ごまめ(全て年1回)、牛乳」でした。

 「れんこんのちらしずし」には、穴がたくさん開いていて『見通しがきく』ということからお節料理に欠かせないれんこんと、豚肉、三度豆、コ−ン、かんぴょう、粉末こんぶを使用したちらしずしに、きざみのりをかけていただく風味豊かなものでした。「ぞう煮」は、なにわの伝統野菜である金時にんじん(年1回ぞう煮に使用し始めたのは、1991年〜)や白玉もち、みつば等の具に白みそベ−スで仕上げた関西風です。そしてお節料理に不可欠な「ごまめ(3.8kg使用)」の組み合わせでした。
*「ごまめ」豆知識
 カタクチイワシの幼魚を素干しにしたもの。「五万米」、「五真米」等表記される。「田作り」とも言われるのは、イワシが豊漁で余ったものを田の肥料にしたところ米が豊作となったことから。給食に「ごまめ」が初登場したのは1987年で、34回目の登場となりました。

 新年にちなむ献立を1日で出すことが出来ないので、「黒豆の煮もの」は1/14に、「紅白なます」は1/28に、「くりきんとん」は1/30に出ます。
 子どもたちは、学校で友達と一緒に食べるお正月の行事献立にニコニコ笑顔でした。

 毎日給食をしっかり食べている2年生の教室で・・・
・れんこんの歯ごたえがよいおいしいちらしずし!
・ちらしずしの具ときざみのりがよく合っている!
・ぞう煮はとろとろっとして、色々な具の食感があり、食べやすい!
・白玉もちはもちもち、さといもはとろけて、だいこんにはぞう煮の味がしみていておいしいぞう煮!
・カリカリした食感と、苦みと甘みがちょうどよく食べやすいごまめ!
・ごまめはパリパリして味付けがよく、甘みがあるから苦みが消えておいしい!
◎ ラッキーにんじんを大切に、最後まで食器にとって眺めている児童もいました。感想にどんどん手が上がり、ニコニコ笑顔で食べている児童が多く、食缶がカラッポになった給食大好き学級でした!

☆ 新年始まって2日間給食を食べましたが、高倉小の子どもたちはニコニコ笑顔で給食時間を送っていま〜す!
☆ 2020年も、安全・安心でおいしい給食を目指して関係者一丸となって取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 児童登校日 9:00〜10:00(女子) 10:30〜11:30(男子) ×
3/24 修了式  ×
3/25 春季休業(〜4月7日)

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画