敷津浦小学校HPへようこそ
TOP

今週の敷津浦小学校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(火)に「平林会」の方々に来ていただき、5年生はお箸づくり体験をしました。
まず最初に、木が生活でどんな使われ方をしているかについて、お話をしていただきました。その後、子どもたちは一人一本ずつ箸づくりに取り組みました。
子どもたちは、紙やすりで箸の形を整え表面を滑らかにし、その後クルミの油を箸に塗ってツヤを出す作業に挑戦しました。
きれいにできた自分のお箸を見て子どもたちは「大事に使おう」「使うのもったいないな」と言って、環境問題についても考えるきっかけとなりました。
「平林会」の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

今週の敷津浦小学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(月)から21日(金)まで縄跳び週間がありました。
休み時間に1・2年生は体育館、3〜6年生は運動場に出て全校児童で元気に縄跳びに取り組みました。
運動委員会の説明後、音楽のリズムに合わせてリズムよく跳びました。
なかには1分で150回以上跳んでいる児童もいて、1週間でかなり上達している様子がうかがえました。

今週の敷津浦小学校 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(月)の児童朝会で、地域ソフトボールクラブの表彰がありました。
表彰された児童は、みんなの前に出ることがちょっぴり恥ずかしそうでしたが、周りからの温かい拍手の中、しっかりと表彰状とトロフィーを授与され、とても嬉しそうでした。

学校協議会のお知らせ

令和元年度第3回 学校協議会を下記の日時でおこないますので、お知らせいたします。

日にち…3月10日(火)
時間 …18時30分〜
場所 …校長室

七輪体験 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で昔の暮らしについて学習しています。今日は、七輪で実際に火をおこし、おもちを焼く体験をしました。
子どもたちは最初の火おこしのところから大苦戦。炭に上手に火が付かず、何度もうちわで扇ぐ姿が見られました。やっと火がつき、おもちが美味しそうに焼けるところを子どもたちはワクワクしながら眺めていました。
「めっちゃおいしい」「昔の人は大変やってんな」と子どもたちは昔の暮らしを想像しながら美味しそうにおもちを食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 学校登校日
3/24 学校登校日 修了式
3/25 春休み (4月7日まで)