子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

工夫しよう おいしい食事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に栄養指導を行いました。テーマは「工夫しよう おいしい食事」です。自分で栄養のバランスを考えて、お弁当のメニューを考えます。好きなものばかり選んでしまうと・・・アウト。量が多かったり少なかったりしても・・・、どうしようかな? 先生から「主食」「主菜」「副菜」について学びます。さあ、みんな、栄養バランスのととのったお弁当を考えることができたかな?

ぼく わたし のにじ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図画工作科の時間に「えのぐで混色する」学習に取り組んでいました。赤色、青色、黄色のえのぐを使って少しずつ混ぜ合わせて、異なる色を作っていきます。最後には上手ににじを完成させていきます。一人一人微妙に色合いが異なり、みんな自分の作った色に満足そうでした。
「せんせいー みてみてー できたよー」ヽ(^o^)丿

ひまわり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初秋になり秋を迎えつつありますが、まだまだ暑い日が続いています。1年生の教室掲示です。「ひまわり」が満開です。1年生の子どもたちの個性豊かなひまわりが元気を与えてくれています。

歴史学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の歴史学習が進んでいます。今は江戸時代が終わって、明治維新のあたりです。新しい政府のしくみについて勉強していました。五か条の御誓文、首都東京、薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通、長州藩の木戸孝允、廃藩置県、四民平等・・・難しい語句もたくさん出てきて、出来事や時代背景も複雑です。子どもたちは先生の話にしっかりと耳を傾け、、ノートもていねいにとっていました。みんな落ち着いたようすで頑張っています。さすが6年生です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豆乳マカロニグラタン、トマトスープ、みかん、牛乳、パン、でした。いつものマカロニグラタンは牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていますが、豆乳マカロニグラタンは乳製品の代わりに豆乳を使い、小麦粉の代わりに米粉を使っています。少しもっちり感があり、豆乳で味つけもやさしい感じで薄味でした。マカロニも米粉で作られているそうです。ほかに鶏肉、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピースが入っていました。トマトスープはチキンスープをベースにトマトの酸味が合わさってさっぱりとした味にととのえられていました。みかんは甘かったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ