子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

たからものをしょうかいしよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で「たからものをしょうかいしよう」という単元を学習していました。紹介したい宝物についてそれぞれが作文を書いていました。なぜ宝物なのか、どんなふうに大切にしているのか、宝物のようすは・・・などについて書かれています。そしてみんなの前でその作文を読んでいました。聞いた友だちからはいろんな質問がとび出して、みんなうれしそうにこたえていました。

歌唱指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から6年生の子どもたちの歌声が聞こえてきました。先生の歌声がとても澄んでいてきれいなので子どもたちも思わず聞き入ってしまいます。子どもたちも負けないようにポイントを教えてもらいながらがんばって歌っていました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会がありました。今日は飼育栽培委員会による発表です。飼育しているカメについてのクイズが出されました。カメの目の色は何色ですか?、カメは脱皮しますか?、カメの指は何本ですか?カメは目をあけて寝ますか?・・・などなど。なかなかレアな問題ですね。子どもたちからは正解するたびに「わぁー」「あたったぁー」などの歓声があがっていました。

ごんぎつね 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「ごんぎつね」を学習していました。「ごんぎつね」は新見南吉の有名な物語でずっと昔から教材として使われています。いたずら好きなきつねのごんと兵十という男のお話ですが、物語の最後にはごんが兵十に火縄銃で撃たれてぐったりとしてしまいます。子どもたちはこの物語を読んでどんなことを思うのでしょうか。しっかりと自分の考えをもちながら学習してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さけの醤油風味焼き、五目汁、高野豆腐のいり煮、牛乳、ごはん、でした。さけの醤油風味焼きは切り身が厚く大きめでした。皮はパリッと焼かれていて身はやわらかかったです。五目汁はだしがしっかりととられていて、でも濃すぎずあっさりとしていて飲みやすかったです。高野豆腐のいり煮は高野豆腐のほかに豚挽肉、にんじん、ひじき、グリンピースが入っていて少し甘めの味つけで、ごはんにもよく合いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ