TOP

学習の様子 2年生

 算数科学習の様子です。今日は「42−7」の計算です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 1年生

 一人一人が前に出て、夏休みの課題「絵日記」の発表をしています。
 
 1.れい
 2.はなす(絵日記を発表する。)
 3.「しつもんやかんそうはありませんか。」
 4.「これでおわります。」
 4.れい

 1年生の子ども達が発表しやすいように、黒板に具体的な発表の仕方が書いてあります。そうすることで全員がみんなの前でしっかり絵日記の発表をすることができます。
画像1 画像1

学習の様子 4年生

 算数科学習の様子です。習熟度別少人数学習で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

 高学年が体育館に集まって練習をしています。集合して、先生の話を聞いている背中からも子ども達のやる気が伝わってきます。今年度から組体操をやめることになり、新しい団体演技に取り組む子ども達。色々な困難はあるかと思いますが、金塚小学校の運動会に新しい1ページを刻みこんでくれると思います。
 最後の写真は6年生が体育館前に脱いでいた下靴です。常に子ども達には「靴は揃えましょう」と言っています。確かに揃っていますね。この感覚が素晴らしいので紹介してみました。まさに「いいね」というわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習(2)

 家庭学習を習慣化していくためにはどんなことに気をつければいいでしょうか。

   1.学習する時間を決め、毎日同じ時間にする。
   2.テレビを消して集中力を高める。
   3.3年生以上は自分で「答え合わせ」もする。

 答え合わせを自分ですることはとても大切です。正解・不正解を確かめるだけでなく、不正解だった問題について「どこが違っていたのか」「どうして違ってしまったのか」をしっかり考えることで、自分自身の理解度をつかむことができます。その苦手な部分をさらに練習することで、学習内容の定着につながっていきます。間違えることが、より確実に覚えることにつながるのです。間違うことは決して悪いことではありません。間違ったことをそのままにしておくことが良くないのです。
 保護者の皆さんは子ども達が学習していることに関心を持ち、励ましてあげてほしいと思います。そして、子ども達が頑張った成果(ノートやプリントなど)に目を通して、お子さんの努力を認めて、誉めてあげてください。もし、子ども達がたずねてきたらできる範囲で結構ですので、答えてあげてくださいね。
 次回の「家庭学習(3)」では家庭学習時間のめやすとその内容についてお知らせしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 臨時休業 登校日 修了式 
3/25 春季休業