手のひらにある種(可能性)を育てるのはあなた。大事にゆっくり花を咲かせよう!!

7日の給食

焼きれんこん 焼きのり 鶏ごぼうご飯 みそ汁 牛乳

画像1 画像1

6日の給食

牛肉のデミグラスソース煮 コーンスープ かぼちゃのプリン パン 牛乳


画像1 画像1

鬼は外、福は内

画像1 画像1
季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を「節分」と呼びますが、一般的には立春の前夜を「節分」と呼ぶことが多いようです。節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があるようです。また、鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、家の入口に建てる習慣もあるようです。
昨日(4日)は立春で、暦の上では冬から春へと移行する時期です。梅香中学校の梅の花も咲き始めています。来週の初めは3年生の私学入試です。たくさんの花が咲くことを期待しています。早く暖かくなるといいですね。
さて、今日の給食の献立は日程調整もあり、節分の行事献立で、いわしのしょうがじょうゆかけ 、 含め煮 、 いり大豆と節分にちなんで、いわしやいり大豆が登場しました。ごちそうさんでした・・・

5日の給食

いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ごはん 牛乳

画像1 画像1

令和の令月における梅香中の白梅が開花・・・

画像1 画像1
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

これは昨年5月に平成に代わる新元号が「令和」に決まったときのことばです。日本最古の歌集「万葉集」からの出典、「令和」の文字を引いたのは、万葉集巻五に収録された梅花の歌の「序」で、大伴旅人を中心とするグループが詠んだとされる。漢字の音だけをあてて表記された「歌」と違い、「序」は表意文字としての漢字を使った漢文体であることも出典として適していたとの説もあります。

「令月」とあるのは「素晴らしい月」という意味で、如月(2月)を表しています。

当時、首相は「厳しい寒さの後に、春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定した」と語った。


梅香中学校の運動場には紅梅と白梅の木が植えられています。

2月に入り、白梅ですが…
グランドにある「伸びゆく塔」の横にあるですが…
白梅の方が…開花!〜1分咲き

一方、紅梅は…まだまだ先のようです。ちなみに昨年は3月上旬には紅梅は満開でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校基本情報

校内配布文書(全学年共通)

進路関係

事務室

食育つうしん

食生活ニュース

もしもの備えに…

その他

学校安心ル−ル

夜間などの電話対応について

テスト範囲表

ほけんだより