6年生のみなさん、思いの外長い休みになりましたが、元気にしていますか?
先生達は、元気です。最近は、君達を気持ちよく迎え入れるために、もっぱら教室の掃除を徹底的にやっています。
さて、報道にもあったように、大阪市では休校を24日(火)まで延長することになりました。
16日(月)にみんなの元気な姿が見られて、ほんの少しでも卒業式への不安をぬぐいさりたいと思っていたのですが、残念です。
卒業式がぶっつけ本番となり、見通しが立たず、さぞ不安なことと思います。そこで、今決まっていることや当日の流れ、持ち物をこれからここに記します。
1.当日の流れについて
8:50〜9:00…卒業生登校
自分のクラスの教室に行きます。そこで、胸にお花をつけてもらいます。
9:00〜9:30…教室で式の流れの確認や返却物の整理などをします。
9:30〜10:15…講堂で入退場のルートや座席位置の確認をした後、国歌・大阪市歌・校歌の練習をします。
10:15〜10:30…教室に戻り、担任の先生からみなさんへお話をします。
10:40…講堂へ向かいます。いよいよ入場です。
10:45…1組から順番に入場します。
10:50…卒業式開式(式典は45分程度の予定です)
※卒業式の式次第(どの順番で何をするか)については一番上の画像を見てください。
※みなさんにとって、本来の予定と大きく違うところは以下の点です。
・卒業証書授与(形を変えて実施)
担任の先生が氏名を読み上げたら、「ハイ!」と返事をして、その場で立ちます。全員の氏名を読み上げた後、代表で出席番号1番の児童のみ壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取ります。2組・3組も同様です。
・よろこびの言葉(中止)
・歌「旅立ちの日に」(中止)
国歌・大阪市歌・校歌は歌います。
2.当日の持ち物や服装
本来事前に渡せるはずの物を、式当日に渡すことになります。以下の物です。
・卒業アルバム
・通知表
・経年テストの結果の入った封筒
・お手紙類
・未返却のテストやワークシート類
・卒業お祝い品(英和辞典)
・卒業証書バインダー
卒業証書バインダー以外の物が入る手提げ袋やリュック・ナップザックに、筆記用具と上履きを入れて登校してください。
なお、上履きはこの週末に綺麗に洗っておきましょう。教室の下駄箱に忘れている場合は、13日(金)、16日(月)、17日(火)のいずれかの日の17時までに学校に取りに来ましょう。
次に、服装や髪型についてです。
・標準服(上着を忘れずに)
下ジャージは不可です。ボタンのはずれ、生地のほつれや汚れがないか確認をしましょう。
・白色を基調とした靴下
長さは問いません。ワンポイントやラインが入っていてもかまいません。
・名札は不要
・卒業式は小学校生活最後の式典です。その式典にふさわしい格好かを考えてほしいと思います。先生達は、華美な髪型や色を望みません。みなさんが、そこにいてくれさえすれば満足です。
以上です。
みなさんの晴れの門出をこういう形でしかお祝いできないことを、本当に心苦しく思っています。
しかし、その中でもでき得る限り記憶に残る、最高の形で送り出したい…そのために何ができるか…先生達は顔を上げ、前を向いています。
3月18日(水)、みなさんが6年生として過ごせる最後の時間です。
121名全員の元気な姿が見られることを心から楽しみにしています。
〜6年担任一同〜