きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

調理実習 その2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
盛り付けも考えて、出来上がった料理を食べました。


「おいしい!」と言いながら嬉しそうに食べていました。
実習後の振り返りでは、「もう少し、塩をこしょうを入れればよかったかな」「最後に入れたしょうゆが多かった」と味付けの難しさを感じていました。
「朝食でこれだけの料理をするには時間がかかりすぎて大変。主婦はすこい‼」という感想もありました。
また、お家でお手伝いをしてね。

調理実習 その1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で「いためもの」の学習をしました。
そこで、いためものを使った朝食を各班で考え、作りました。
フライパンの使い方や油の扱いをしっかり復習して、調理に入りました。
ジャーマンポテト・ベーコンエッグ・キャベツのいためもの・スクランブルエッグ・アスパラベーコン・ほうれん草とベーコンのソテーと、各班バラエティーに富んでいました。
いためものだけでなく、栄養のバランスも考えておひたしを添えている班もありました。

社会科「あたたかい地域のくらし」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
あらかじめ家庭学習で調べていた沖縄県の気候の様子や、人々のくらしの様子を班で話し合い、気づいたことや感想を出しました。

全体の場で資料を映し出し、説明して共有しました。
調べてきたノートもビッシリと書いています。

「沖縄県は台風が年に80回も来ている。」
「なのに、大きな川が無いから、水不足になるんだ。」
「たがら、家の上にタンクがあるんだ。」

沖縄に住む人々の昔からのくらしの様子がわかりました。

社会科「今里たんけん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今里の町はどんな町なのかな?
実際に見に行ってどんな町なのか発表しようと町たんけんに出かけました。

いつも歩いている町ですが、土地の様子、建物の様子、人の様子、乗り物の様子と注意深く観察すると色々と発見がありました。

運動会 フラッグ練習中 (5、6年)

画像1 画像1
今日は三曲目、集団行動の練習をしました。

4つのかたまりに分かれて、カウントに合わせ移動します。
横の人とそろうように、
前をしっかり向いて、
足ぶみも意識して取り組みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援