6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

9月11日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・チキンカレーライス(米粉)
・キャベツのピクルス
・ぶどう(巨峰)
・牛乳
でした。

 世界のぶどうの約80%がワインの材料に用いられています。生産量が多いのはイタリア、フランス、スペイン、アメリカなどです。日本では生食用の方が多く生産されています。
 生食用の種類としては、デラウェア、巨峰、キャンベルアーリー、マスカット・ベリーA、ピオーネ、ロザリオビアンコ、トムソンシードレス、ナイアガラ、マスカット・オブ・アレキサンドリア、シャインマスカット、甲斐路、甲州などがあります。
  大阪市の学校給食では、巨峰が登場します。

 そして、チキンカレーライスの中ににんじんを「ミッキー型・桜型・花型」の「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・焼きなすのみそだれかけ
・あっさりきゅうり
・牛乳
でした。

 食べ物は体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。
 
 黄のグループの食べ物には炭水化物、脂質が多く含まれ、体の中でエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするためには欠かせないものです。

 黄のグループの食べ物には、ごはんやパン、めん類、いも類のほか、砂糖や油などがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月保健掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です。
早寝早起きはできていますか?
朝ごはんは毎日食べてきていますか?
規則正しい生活を送らないと、朝から元気に活動できません!
また、怪我もしやすくなりますよ・・・!

9月9日は「救急の日」です。
自分でできる怪我の手当について掲示しました。
発育測定の前にも話しましたが、掲示板を見て復習してみてくださいね。

9月9日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・フランクフルトのケチャップソース
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・牛乳
でした。

 日本では、ソーセージを主に太さにより、ボロニアソーセージ(36mm以上のもの)、フランクフルトソーセージ(20mm以上36mm未満のもの)、ウインナーソーセージ(20mm未満のもの)に分けています。
 3種のソーセージの作り方の定義は共通していて、豚や牛などのひき肉に調味料及び香辛料などを加え、練り合わせたものをケーシング等に詰めて燻煙し、ゆでるか蒸し煮して作ります。
 大阪市の学校給食で使用しているフランクフルトの材料は、豚肉、食塩、香辛料などがあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・みそ汁
・野菜いため
・牛乳
でした。

 今日の献立の「鶏肉のてり焼き」の作り方は、
1.鶏肉は、料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつける。
2.鶏肉は網なしホテルパンに入れ、蒸し焼きモードで焼き物機で焼く。

 3枚目の写真は、出来上がった「鶏肉のてり焼き」の写真です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31