1月22日(水)〜24日(金)3年学年末テスト  27日(月)入学説明会  29日(水)イオの会  31日(金)2年校外学習  2月3日(月)国際クラブ卒部式  5日(水)SPカード  7日(金)2年百人一首大会・漢字検定  10日(月)私立入試  12日(水)〜17日(月)進路懇談  19日(水)〜21日(金)12年学年末テスト  25日(火)生徒専門委員会  28日(金)ふれあい教育全体交流会(夜間交流)
TOP

コーラス部

第11回東中川フェスタにコーラス部が出演しました。
1曲目の「ルージュの伝言」では踊りながら歌いました。
2曲目の「カントリーロード」ではアカペラから始まり、綺麗なハーモニーでした。
3曲目の「花は咲く」ではフルート奏者の佐藤緋紗子さんと演奏しました。また、会場のみなさんも一緒に歌いました。
とても良い経験になりました。
(角床、松枝)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東生野土曜塾(5月18日)

 5月2回目のHSLです。HSLとは、Higashiikuno Saturday Learningの略で、東生野土曜塾のことです。今日は2,3年生対象で英語と社会を学習しました。ボランティア講師は本校卒業生(28期生)の青木塾青木一彦先生です。
 次回は6月8日数学と理科です。引続き受講者受け付けています。担任の先生に申し込んでください。 (校長)
画像1 画像1

2年生地下鉄ラリー(5月17日)

 5月16日(木)2年生は校外学習で地下鉄ラリーを行いました。
 大阪市立科学館、歴史博物館、天王寺動物園、ピース大阪、自然史博物館の5つの施設から、班ごとに2つずつ選び見学しました。地下鉄小路駅から各施設への行き方や行動時間は班で協力して決めました。事前学習では班長を中心にタブレット端末を使って各施設の情報、電車の経路を調べました。使い慣れないタブレットに最初は苦戦したものの当日には各班、見事な行程表が仕上がっていました。
 出発式は学級代表を中心に行われ、予定時間ちょうどに各班で東生野中学校を出発していきました。5つの施設に加えて、来年の修学旅行で集合場所となる新大阪駅をチェックポイントとして、大阪市内を舞台に壮大な地下鉄ラリーとなりました。
 それぞれの施設では、興味深いことに触れ、関心を寄せたものをさらに深く観察し、有意義な時間を過ごしました。東生野中学校に帰校した子どもたちの表情は疲れが見えましたが達成感もあふれていました。
 今後は、「みんなに教えたい各施設のこんなところ!」をテーマとして、各施設で学んだことを発表するための取り組みを行っていきます。
                (担当:木藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 -解散式-

無事、終わりました。大きな事故、トラブルなく、満足感いっぱいの修学旅行でありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目-15-

新大阪到着、バスで中学校に帰ります。
みんな、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校関係
3/25 春季休業(〜4月7日)
3/26 公立2次発表

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学校基本方針

図書館だより

事務室より