なわとび発表会
1月30日(木)
今日は、1月22日(水)から始まった なわとび週間での練習の成果を発表する 「なわとび発表会」を行いました。 11級〜1級、名人までの技を発表します。 自分がチャレンジできそうな級の技に チャレンジ!! それぞれの技に拍手を送ります。 どの子も一生懸命に跳ぶことができました。 2級の「二重跳び」や1級の「後ろ二重 跳び」の技の披露では、「おお〜っ。」 との歓声の声が上がりました。 最後の名人の技では「交差二重跳び」や 「交差三重跳び」を披露してくれました。 2月は「耐寒かけ足週間」があります。 みんなで楽しく体を動かそう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会 (4〜6年)
1月24日(金)
下の写真は4〜6年の百人一首大会 の様子です。 高学年の部では緊張感が漂います。どの子も 真剣勝負!! 練習を積み重ねてきた子どもたちは、 かたずをのんで読み札が読み上げられる のを待ちます。 もっとも多く札を取ったのは6年生の 男の子でなんと77枚でした。 最後は校長先生のお話でした。 小林地域のみなさんも、小学生が伝統ある 百人一首を覚えようと取り組んでいること をほめてくださっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた大会 (1〜3年)
1月24日(金)
今日はみんなが待ちに待った百人一首・ かるた大会の日でした。 1〜3年生はかるた大会、 4〜6年生は百人一首大会に参加しました。 かるた大会では3年生が司会やリーダー となり、1〜2年生のお世話をしました。 とても上手にできました。 一番多く取った子は26枚も取りました。 「はじめて5枚取れた!!」 「〇〇ちゃんと同じ枚数やった!!」 どの子も嬉しそうでした。 最後に教頭先生から、まわりの人と協力して かるた大会を行えたことをほめてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 【不審者対応】
1月21日(火)
今日は不審者対応の避難訓練を行いました。 講堂では、大正警察署の婦警の方から 5つの約束のお話がありました。 (1)1人で遊ばない (2)知らない人にはついていかない (3)つれていかれそうになったら、 大声で知らせる (4)「だれと」「どこで」「いつ遊ぶ」 を家の人に知らせる (5)友だちがつれていかれそうになったら、 すぐに大人の人に知らせる の5つの約束です。 また小林安全サポート隊の方や大正区役所、 大正区社会福祉協議会、大正警察署の方から 地域の安全マップの紹介がありました。 夏休みにいきいき活動に参加している人 と大人の人で、実際に危険な場所を歩いて 確かめて作ったマップです。 最後に、先生からも自分の身を守ることの 大切さのお話がありました。 みなさんの安全を見守ってくれている大人の 人はたくさんいます。 5つの約束を覚えて、安全に気をつけて すごしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔あそび交流会 1年(3)
昔あそび交流会のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |