☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

気球をとばそう! その2 〜4年生〜

1月29日(水)

班のみんなで役割分担をします。


息が合わないと成功しないので
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

気球をとばそう! その1 〜4年生〜

画像1 画像1
1月29日(水)

体育館で理科の実験をしました!

『もののあたたまりかた』
という単元の最後の実験です。

あたためられた空気が上にいくという
性質を利用して熱気球をあげます。

はじめに校長先生、教頭先生、前田先生、折口先生
に見本をみせてもらいました!

画像2 画像2

読売新聞社へ!その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室の様子です。
残念ながら社内見学中の写真撮影はNGだったので、
また詳しく今日のお話を聞いてあげてください!

読売新聞社へ!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)、
最初に会社案内のDVDを視聴しました。新聞が発行されるまでの流れや、新聞ができるまでにはたくさんの仕事があるのだということを知ることができました。記事を書く人、写真を撮る人、編集する人、印刷する人など、いろんな人が協力して作られているということに子どもたちは驚いていました。
展示スペースでは昔の新聞の作り方を教えてもらったり、実際に使われていた機械や道具を見たりしました。今よりも遥かに大変な作業だったようで、子どもたちからは「こんなんしんどすぎるやろー。」という本音が漏れていました。
その後、実際に社内を見学させていただき、仕事をしている様子や機械が動いている様子を間近で見学することができました。子どもたちが一番興味を示していたのが、カラー印刷の重ね刷りです。カラフルな写真や絵でも4種類の色しか使われておらず、それを重ね刷りしてさまざまな色を表しているということでした。
そして、最後には子どもたちの集合写真が載った号外をお土産でくださり、自分たちが新聞に載っていることに喜んでいました。またお家で一緒に見てください!

読売新聞社へ!その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)、
読売新聞社へ行く前に野崎公園でお弁当を食べました。
今日はとてもお天気が良くて気持ち良かったです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)