きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

百人一首大会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首大会をしました。
自分が覚えた札が近くにないか探したり、近くの札を覚えたりと必死になる子供達。

その中でも一番みんなの反応が速かったのは「ちはやふる〜」でした。

大会の終わりには、今まで興味が薄かった児童も「もっと取りたかった!」「また家でおぼえてくる!」と言っていたので、第二回百人一首大会を開催することになりした。

更に白熱した戦いになりそうです!

多文化理解の学習(6年)

画像1 画像1
コリアNGOセンターの金光敏さんに来ていただき、多文化理解のお話をしていただきました。
ご自身の経験も含め、「みんなちがっていて当たり前。ちがいをみとめられる人に」「自分とちがうところを持っている人を見つけて、たくさんいろんな事を教えてもらおう。」とお話してくださいました。
子どもたちは、「自分とちがうところがある人とたくさん知り合っていきたいな!」と感想を書いていました。
楽しく、わかりやすいお話をありがとうございました。

1月16日の給食

画像1 画像1
<ごはん 牛乳 かす汁 ブロッコリーのしょうがづけ くりきんとん>

「かす汁のさけがおいしかった。」
「ブロッコリーにしょうがの風味がしておいしかった。」
「くりきんとんに、思ったよりたくさんくりが入ってて、食感がよかった。」
「くりきんとんは、甘すぎずちょうどいい味だった。」
(5年生) 

1月の保健目標

画像1 画像1
児童集会の時に、健康委員会の児童が1月の保健目標を発表しました。
1月の保健目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
かぜやインフルエンザは今の時期に一番流行します。
発育測定の時に聞いた話を思い出して、手洗い・うがいをしっかりして、かぜやインフルエンザを予防しましょう。

薬の正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の先生が学校に来てくださり、薬の正しい使い方と煙草の害についての授業がありました。
薬の話では、うがい薬とジュースを混ぜる実験をしました。
混ぜるとうがい薬の色が変わり、殺菌の作用が消えてしまうことがわかりました。
薬を使うときは、今日学習したことを思い出して、正しく使いましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援