きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

交通安全教室(1.2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
東成警察署のお巡りさんに、安全な道路の歩き方を指導していただきました。
信号の黄色、青でもチカチカの時には、渡らない。
渡るときは右左、前後ろも見て確認。
歩道のない道路は右側を歩く。

実際に一人ずつ歩いて確かめました。

社会科 工業のさかんな地域は? 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「グラフからわかったこと。」
工業地帯や工業地域がある。
どこも機械工業が一番多い。
中京工業地帯が一番生産額が多い。

「地図からわかったこと。」
工業地帯が広がっている地域は、太平洋ベルトと呼ばれている。
海に面している。
内陸部もある。

調べたことをたくさん発表していました。

盛んな地域の特色を考えると、
船で運んでいける。
だから、機械工業がさかんなんだ。
高速道路が近くにあり、車で運んでいける。
だから、IC部品の工事があるんだ。

と、NHK for schoolの映像を使って説明する場面も見られました。

児童集会 集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
シルエットクイズ

映っているものは何でしょう?
縦割り班ごとに、何が映っているか話し合いました。
全問正解したかな?

理科 重ねた日光(3年)

画像1 画像1
跳ね返した日光を重ねるとどうなるのだろうか?

明るくなる?
白くなる?
あたたかくなる?

実験しました。
鏡を4〜5枚重ねると……

『うあー、温度上がってる!』
『1枚より明るいね!』

日光の力はすごいですね。

理科「理科室の使い方」4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科室の使い方の約束や火の付け方を学習しました。

中でも、マッチに火をつけることと、アルコールランプの火を消すことがとても怖く、抵抗があったようですが、最後には全員チャレンジすることができました。

今後の実験が待ち遠しい様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校協議会

交通安全マップ

運営に関する計画

学校からのお知らせ

家庭学習支援