明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

英語学習研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度より本格実施される
高学年の外国語学習と中学年の外国語活動

大阪市ではそれに加えて週2回のモジュールタイムでの短時間学習も行っています。
今日は教育センターから講師先生をお招きし、より効果的な学習をめざして研修会を行いました。

児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は○×クイズ

最初は縦割り班で挑戦
みんな楽しくゲームに参加しました。

お知らせ

画像1 画像1
本日は急な豪雨、落雷のため緊急に下校待機とさせていただきました。急な連絡にも関わらず快くご対応いただきありがとうございました。
せて、本日大阪市西成区岸里の店舗において銃のようなものを突き付け現金を要求する強盗未遂事件があり、逃走中であると連絡が入りました。
暗くなる前に帰宅するなど、お子様と話し合いのうえ、安全確保に向けてご注意ください。

4年「フッ化物塗布」

画像1 画像1
9月4日は4年生の「フッ化物塗布」でした。今日も平中歯科衛生士が市教委からやってきて、指導にあたってくださいました。またフッ化物の塗布については小路小学校の歯科校医、友沢先生が行ってくださいました。授業の中でもありましたが、フッ化物を塗布したからといって、これからずっとむし歯にならないというわけではありません。やはり毎日の歯みがきが大切です。みなさんは平中先生と一緒に、右、左、上、下、前、奥、裏側と歯ブラシを動かしましたね。歯みがきってけっこうみがくところが多いんだと気づいたのではないでしょうか? 今日の歯みがきの順番を覚えておいて、みがき残しのない歯みがきの技をマスターしてね。

タブレットの持ち帰り学習が始まりました

画像1 画像1
高学年児童によるタブレットの持ち帰り学習が始まりました。
5・6年生は毎日タブレットを持ち帰り家庭学習を行います。

毎日持ち帰り、忘れず持ってくることが必要になります。
また、タブレットは衝撃や水に弱い機械です。
ていねいな扱いになるよう子どもたちへの声かけを行います。

タブレットドリルは宿題として出されるシート以外でも家庭での自主学習として活用していただいても構いません。タブレットを使った家庭学習習慣が身につくようご協力をよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31