やった〜!!

画像1 画像1
みんなの、パワーで「むくみかいじん」をやっつけた!!

「とうりつマン」ありがとう☆彡
みんなの、足が、スッキリしたよ〜〜!!

みんなも、カッコイイ☆とうりつマンになろう〜。

とうりつ体操!!3

画像1 画像1
「とうりつマン」が「むくみかじん」をとうりつ体操で、やっつけてくれました☆

みんなで、せーーーーのっっ!!

とうりつパワーが、たまってきたぁぁぁぁぁぁ!!!

ポイント1・・・カベに足をあててのばそう。
ポイント2・・・おへそに力を入れて足をのばしてみよう。
ポイント3・・・背支持倒立(せしじとうりつ)首倒立ともいいます。
        手は腰をささえてね、ひじは、床(ゆか)だよ。

泣いていると・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
「むくみかいじん」の悪さで、みんなの足がパンパンになってしまったっっっ。

そこへ!!「とうりつマン」参上☆彡

体がなまってませんか?1?

画像1 画像1
画像2 画像2
休校で、体がなまってきたなぁ〜と、思っていたら!!
「むくみかいじん」が現れた〜!!!

校長室より(3月11日)

画像1 画像1
今日は東日本大震災から9年目になります。テレビでは朝から東日本大震災関連の報道がされています。春日出っ子の半分はまだ生まれる前の話になりますね。お家の方々は当時何をされていましたか?

私は当時、港区三先小学校で教頭をしていました。6時間目が始まって、職員室で仕事をしていました。

ゆらゆらとして
(おや?めまいかなあ?)
と辺りを見ると、職員室の窓のブラインドや職員の名札が揺れていました。校長先生が、職員室へ入ってこられて、私に、
「今のは地震やなあ・・・。」
と言われたことを今でも忘れることができません。

揺れがおさまったので、すぐに運動場に避難訓練のように子ども達を集めました。訓練ではなく、本番だったのです。

みんなの安全を確認して職員室に戻ってからが大変でした。
「教頭さん、すぐテレビ観て!」
校長先生の大声でテレビをつけてみると・・・。
まるで映画を観ているのかと思うほど、津波が町や車、人を襲っているではありませんか!
他の先生方と言葉を失って、ただただ画面を観るのが精一杯でした。

此花区の小学校の校長として、津波から子ども達の命を守ることは使命であります!臨時休業で子ども達に直接語ることはできませんが、少しでもお家の方々と子ども達が話し合っていただきたく、今日は私の東日本大震災の話を書きました。

今日はぜひ子ども達と防災についてだんらんをしてもらえれば良いなあと思います。

では、また明日・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

その他のお知らせ

学校評価