「大阪市立高等学校教育研究会生活指導部と大阪市立中学校教育研究会生活指導による令和元年度 第2回 中高連絡会」が開催されました。![]() ![]() ![]() ![]() [目的] 中学校と高等学校で、生活指導に関する情報交換をおこない、互いの生活指導に資する。 [日時] 令和2年1月28日(火) 15:00〜17:00 [場所] 大阪市立ビジネスフロンティア高等学校 1階 多目的室 [予定] 15:00 開会 挨拶 大阪市立高等学校教育研究会 生活指導部 会長 大阪市立都島第二工業高等学校 校長 須内克典 大阪市立中学校教育研究会 生活指導部 部長 大阪市立高倉中学校 校長 源嶋史展 15:05 趣旨説明および準備 15:10 情報交換(2部構成) 16:45 まとめ 大阪市教育委員会 事務局指導部 高等学校教育担当 指導主事 江藤富央 16:55 閉会 挨拶 大阪市立高等学校教育研究会 生活指導部会 副会長 大阪市立汎愛高等学校 校長 布施 真 17:00 学校施設見学 令和元年度第2回大阪市立中高合同連絡協議会が実施されました。本会も、大阪市立の高校と中学校の生活指導に関わる現状報告を中心に有意義な意見交換ができました。大阪市がワンチームとなって、子どもたちの健全育成に尽力していけたらと思います。 (中学校教育研究会 生活指導部 中高連携班 大阪市立此花中学校 藤本大輔) 「令和元年度 第2回 大阪府少年サポートセンター学警補連絡会」が開催されました。![]() ![]() 1 開会 代表者の方々のご紹介 2 挨拶 小中学校課長 桝田千佳 3 取組紹介 大阪府教育庁 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 4 講演 「大阪の特殊詐欺の現状について」 大阪府警察本部生活安全部府民安全対策課 特殊詐欺対策担当 課長補佐 保田茂光 「子ども家庭センターにおける非行相談・虐待相談の現状」 大阪府福祉部 中央子ども家庭センター 相談対応第二課長 竹内 愛 「SNSに起因する子どもの性被害防止のための取組について」 大阪府警本部生活安全部 少年課 係長 山野大督 5 事務連絡 6 閉会 日時:令和2年1月29日(水)午後2時〜午後4時 場所:大阪府新別館 4階 多目的ホール 中教研第6回評議員会![]() ![]() 1.会長あいさつ 2.大阪市教育委員会あいさつ 3.議事 (1)本年度のまとめ (2)本年度会計について (3)その他 ・来年度の日程について 全体会 5月27日(水) 全市研究発表会 10月14日(水) 全体研修会 11月12日(木) ・中教研会報について ・Webページについて ・本部役員選考委員会について ・中教研組織改選等について ・その他 大阪市小学校教育研究会 第35回総合研究発表会への参加について (4)小中一貫教育委員会について ・日時 11月26日(火) ・味原小学校 (5)その他 ・令和2年度の予定について ・会計事務連絡について ・第6回評議員会 評議員会後、16時より「大阪市7の生活指導における現状と課題」というテーマで評議員研修会を行いました。 令和元年度 第2回 学習会
令和2年1月9日(木)大阪市教育センターにおいて、「中学校における口腔外傷〜対処と予防(マウスガード)〜」をテーマに、大阪市学校歯科医会理事 吉松昌之先生に講演をしていただきました。
中学校におけるスポーツ事故外傷の特徴や、スポーツ基本計画に基づいたマウスガードの着用と効果について、今後の保健指導等に活用できる具体的な内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(火) 5B 道徳 公開授業
1/15(火)に大阪市立生野中学校にて、
文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」 道徳教育推進委員会 研究指定校の公開授業を行いました。 1年生の「二枚の写真」を教材に行われた授業では、 より良い学校生活や集団生活をテーマに、 授業が展開されていました。 研究協議では、授業者の感想と質疑応答の後、 宮脇先生(大阪市教育センター 教育指導員)より、 道徳教材の読み方の基本を講義していただきました。 これまで、生野中学校で取り組んでこられたことが みられる充実した研修会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |