スクールワイドPBS 放送朝会(11月11日)子どもたちは、臨機応変に行動し、スムーズに移動することができました。 また、放送から聞こえる校長先生からのあいさつや、呼びかけに しっかりとこたえていました。 また、図書委員会から「スタンプラリー」の連絡もありました。 各クラスとも、落ち着いて、静かに放送を聞いていました。 本校で取り組んでいる『スクールワイドPBS』は、 「学校生活における問題行動の減少」、 「社会的な能力の育成・改善」、 「学校内の安全面の向上」、 「いじめの減少」、 「学力の向上」等の 教育的効果があることが報告されています。 これらの効果を期待し、よりよい学校づくりに向けて、 今後も、児童・教職員で協力しながら取り組んでいきます。 ご家庭におかれましても、ご理解・ご協力を賜りますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 図工×アクティブラーニング(11月8日)今日は、みんなアクティブに帽子づくりに取り組んでいました。 子どもたちは、数々の工夫を凝らして、楽しく作成しており、 担任の先生から、たくさんの賞賛の言葉が伝えられていました。 担任の先生から褒められて、子どもたちは、さらにアクティブに 取り組んでいました。 本校で取組みを進めている、スクールワイドPBSでは、 『望ましい行動』を引き出すための工夫や準備は、 エビデンスベースの『行動の見方:ABC分析』の考え方に 基づいて行われています。『行動の見方:ABC分析』とは・・・ A・・・行動の前 B・・・行動 C・・・行動の後 AとCは、担任が工夫することができるため、 適切なアプローチを計画することができます。 行動の前「A」と行動の後「C」の適切なアプローチを 工夫していくことで、 行動「B」が「望ましい行動」へ変化するよう、促進を図ります。 本日の2年生の授業場面での担任の働きかけは、 行動の前「A」と行動の後「C」についての工夫になります。 行動の前「A」でのポイントは2つ、 ■必要な行動が何であるか言葉で伝える ■お手本を見せる・視覚化 です。 行動の後「C」でのポイントは、 ■よい行いをすぐにほめる=ポジティブな行動支援 です。 子どもたちは、担任の先生の楽しくアクティブな授業に 素敵な笑顔をみせていました。 今後も、子どもたちの笑顔のために、尽力していきます。 ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS『喜連西オリエンテーリング』(11月7日)開会の様子です。 6年生が準備やお世話をしてくれるポイントを 今日は、5年生がリーダーとなって、 異学年で構成している『たてわり班』で、めぐっていきます。 いつものように下靴を並べ、友だちの話もしっかり聞いています。 子どもたちの望ましい行動が多くみられます。 子どもたちの「望ましい行動を引き出す工夫」と 「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に これからも学校全体で取り組んでいきますので、 ご家庭におかれましても、「ほめてのばす教育」に、 ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS『朝読』(朝学習)(11月6日)読書習慣・自主学習の向上を目指し、学校全体で 取り組みを続けています。 「しっかり集中して本を読んでいますね!」 「背中が伸びていて、読書の姿勢がいいですね!」 「ていねいな字で漢字を書いていますね!」・・・ と、ポジティブ・フィードバックにより、 担任の先生方が、子どもたちのやる気をうまくひきだし、 望ましい行動(=落ち着いて読書・学習をする習慣)が 繰り返されています。 本校では、「子どもたちをほめてのばす」を中心にして、 『学校全体で取り組むポジティブな行動支援〜スクールワイドPBS』の 取り組みを続けています。 落ち着いて学習できる、よりよい学習環境づくりに 今後とも、しっかり取り組んでいきます。 ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 漢字学習×エビデンス(11月5日)この学習場面では、先日3年生でもご紹介いたしましたが、 『学習面へのエビデンスに基づく実践』である 「流暢性を上げる実践ツール:刺激ペアリング」を 取り入れて漢字学習を行っています。 この「流暢性を上げる実践ツール:刺激ペアリング」は、 タブレットパソコンに入っているアプリを展開すると、 「漢字」→「音声」→「絵」 が順に大型モニターに映し出される、漢字学習のツールで、 1.子どもたちは、モニターに映し出される文字を見て、 2.スピーカーから流れてくる音声(漢字の読み)に合わせて声にだし、 3.モニターに映し出される絵を見ながら漢字の意味を確認します。 という流れで、様々な感覚刺激によって、 学習を深めることができるツールです。 操作手順も簡単なので、手軽に活用ができます。 この「流暢性を上げる実践ツール:刺激ペアリング」は、 大阪教育大学の野田先生が開発され、 本校が取組を進めている「エビデンスベースの学校改革」の ご指導を賜っている大阪教育大学の庭山先生を通して、 導入を開始しました。 今後も、大阪教育大学や教育委員会等と協働しながら、 よりよい教育をめざして、努力をしていきますので、 ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。 |