古墳とは何なのだろう?(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科の学習は、歴史の学習からはじまります。 縄文時代から弥生時代にうつり、今日は大阪府の堺市にも日本最大のものがある「古墳」について学習をしました。 教科書だけでなく資料集も活用し、古墳がどのように作られたのかを調べて、分かったことをノートに書いていきました。 資料集には学習に生かせるシールもついていて、子どもたちが嬉しそうにしていました。学習時にノートに貼ったり、テスト前の自主学習ノートで活用したりする予定です。 海遊館から無事に帰校しました![]() ![]() 3.4年生が予定通り、無事に遠足から戻りました。 この後、下校します。 遠足に備えて。
26日の遠足に備え3・4年生が集まり、一緒に活動する人と「よろしくね」の顔合わせを行いました。
4年生は、班長や時計係と責任重大です。3年生をリードしていけるように頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日が本番だ!(2年生)![]() ![]() 明日はいよいよ生活科の学習で、1年生に学校案内をします。 今日は、説明係、案内係に分かれて、それぞれが役割の最後の確かめをしています。 みんな、やる気満々です! 1年生のみなさんお楽しみに!! 算数科〜体積の求め方をくふうしよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直方体と立方体の体積を求める公式を使って 凸凹な立体の体積の求め方を考えました。 4年生の時に学習した面積と同じで 3つの方法で考えることができましたね! |