4年生 研究討議会「これからの英語の学習では」研究討議会では今回の授業をふり返り、授業づくりで工夫されていた点や、改善した方が良い点について話し合われました。 また、教育委員会からお招きした講師の先生からは、小学校で始まる英語教育の目指すところや、授業づくりで気を付けることなどについてお話をしていただきました。小学校では、コミュニケーションをとるツールとして英語を使う能力が養われることが求められています。 新学習指導要領が定められ、この4月から実施されます。それに伴って、中学年では年間で35単位時間の外国語活動が、高学年では年間で70単位時間の英語科の授業が行われるようになります。新年度に向けての変更点につきましては、今後、保護者のみなさまにお手紙などを通じてお知らせしていきます。 4年生 研究授業 英語「What do you want?」4年生で英語の研究授業を行いました。今回の課題は「オリジナルのピザをつくろう」です。 まずは、軽快な音楽に合わせて「What do you want?」―「I want ○○○.」と、たずねる言葉とそれに答える言葉の文型を、繰り返し練習します。言葉といっしょにジェスチャーもつけるので、子ども達の身振り手振りも次第に大きくなっていきます。授業の始めに行うこのチャンツで、基本の文型を覚えたり、名詞の単語を増やしていきます。今回の学習では、玉ねぎやニンジン、キュウリ、じゃがいもといった野菜の名前も合わせて覚えることができました。 次に、テーブルを合わせてグループをつくり、お店の店員さんとお客さんの役割になって買い物ゲームをしました。買った野菜(カード)はグループのピザの絵の上に乗せていきます。お友達とどの野菜を選ぶかを相談して、色とりどりの野菜がのった美味しそうな ピザをつくりました。 外国人講師の先生もゲームに参加して、テーブルを回って子ども達に話しかけてくださっていました。子ども達は緊張しながらも外国人講師の先生との会話を楽しんでいました。 1月24日(金)の給食です。「さば」 さばには、体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンB1、B2が多く含まれています。また、脂質には、脳の働きを助ける成分や、血管の病気を予防する成分などが含まれています。 今日は「さばのみそ煮」として提供しました。 1月23日(木)の給食です。「オイスターソース」 オイスターソースは、中国料理の調味料です。貝の「かき」に塩を加えて発酵させて、しょうゆや水あめ、さとうなどを皮得て作ります。かきから作られるので、かき油ともいいます。 「えびととうふのスープ」は、えび、とうふ、たまねぎ、にんじんを使用し、青みににらを加えています。 「えびととうふのスープ」は、「えび」の個別対応献立です。 1月22日(水)の給食です。「カレー」 たくさんの種類の香辛料(スパイス)を合わせることでカレーの味が作られています。 1香りをつけるもの コリアンダー、クミンなど 2色をつけるもの ターメリック 3辛みをつけるもの トウガラシ、コショウなど 他に肉などが持つくさみを消して、おいしそうな香りに変えるものなどがあります。 「豚肉と金時豆のカレーライス」は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじんとドライパックの金時豆を使用したカレーライスです。ラッキーにんじんが入っていました。 |