学校保健委員会 「けがをしない体をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会では子ども達の健やかな体づくりのために、毎年、児童朝会で保家に員会の児童が、全校児童に健康に関する劇を披露します。また、その後1時限目の時間を使い、学校医さんらをゲストとしてお招きし、高学年の児童に講話もしていただきます。 木曜日の児童集会では、まずは保健委員会の児童がプレゼンテーションの画面に合わせて劇をし、学校のどこで、どんなけがが起きているかについて発表をしました。おなじみのテーマが流れる推理劇で、全校児童に楽しくわかりやすく伝えてくれました。 続けて行われた講話には、理学療法士の玉井駿也先生を講師としてお招きし、「けがをしにくい身体づくり」というテーマで講話をしていただきました。玉井先生のお話では、「運動をして体をきたえることはとてもいいことですが、ふだんの生活でも少し気をつけるだけで充分な運動になります。」ということでした。モデルさんのようにきれいに立ちことを意識したり、姿勢をよく座ったり歩いたりすることが運動になっているそうです。 特別に何か始めるのではなく、ふだんの自分の生活を見直すことが健康につながるようです。 4年 トップアスリート夢事業「サッカー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のトップアスリート夢事業で、セレッソ大阪の方をゲストティーチャーとしてお招きし、サッカーの出前授業をしていただきました。 元気な声であいさつをしてから、まずはシュートやパスなどの基本の練習をしました。ふだん慣れていないので足でボールを操作するのは難しかいのですが、そこがまたサッカーの面白さでもあります。子ども達はボールを追いかけ、また友達に向けてねらってパスをしていました。 次の時間には、クラスごとにチームをつくり、セレッソ大阪の方とサッカーのミニゲームをしました。人数の多い子ども達がボールを追いかけても、素早いドリブルで間を抜けたり、ピッタリと息のあったパスを通されたりと、プロのあざやかな技を披露してくださいました。 寒い風が吹く運動場ですが、4年生の子ども達はたくさん走り回って、汗をいっぱいかいて清々しい笑顔でした。 6年生 理科出前授業「液状化ってなぜ起こる?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には理科出前授業をしていただきました。 まずはビデオで、地震が起こるメカニズムや地震が起こったときの被害について学習しました。大きな地震が起こったときには、我々が予想していた以上の被害がでることをあらためて考えました。 次に、大きな水槽のに集まり、地震が起こったときに見られる「液状化現象」の実験を観察しました。大きな水槽が細かく揺らされると、建っていたビルの模型が傾いていきますが、耐震化の基礎工事が施工されている建物は揺れに耐えることができました。 安全だと思っている地面が液状化を起こしたり、建物が崩れてきたりするなど、大きな地震が起こったときに危険を予想することで、自分の身を守ることにつながるでしょう。 12月2日(月)の給食です。![]() ![]() 「エリンギ」 エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おかくずや栄養分を入れたびんで栽培されています。 「きのこのドリア」はしめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出した、児童に好評な献立です。 11月28日(木)の給食です。![]() ![]() 「ういろう」 ういろうは、約600年ほど前に、明(昔の中国)から日本へ渡ってきた陳外郎という人が作ったという説があります。多くは米粉で作られますが、小麦粉や、わらび粉で作ったものもあります。 神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などのういろうが有名です。 今日は、かぼちゃペーストを使ったかぼちゃういろうです。 「豚肉とまいたけのいためもの」は11月から使用できる旬のまいたけと豚肉をいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。 |