入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

交通安全学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)

 本日、東成警察署交通課より2名の警察官にお越しいただき、交通安全学習が行われました。DVDを視聴し、クイズを解きながら自転車の安全な乗り方(道路を通行するときの危険)について学習しました。自転車は車の仲間なので、車道の左側を通行しますが、(1)歩道通行可の標識・標示がある場合(2)13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者がが運転する場合 などは自転車が歩道を通行することができるそうです。

 高学年では、実際にあった自転車事故についても話があり、歩行者をケガさせてしまった場合、自転車利用者が高額賠償や実刑を命じられることもあると教えていただきました。
 子ども達にとって自転車は最も身近な乗り物です。今日学習したことを忘れず、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

1年生 昔遊び体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)

本日、地域の方々にお越しいただき1年生が「昔遊び体験」をしました。
「お手玉」「折り紙」「あやとり」「竹とんぼ」「ヨーヨー」「めんこ」「けん玉」「はごいた」「かわらあそび」 計9つの遊びをグループで順番に体験していきます。
それぞれの体験場所では1〜2名の昔遊び名人が、丁寧に子ども達に遊びのコツを教えてくださいました。
写真は、「けん玉」「はごいた」「たけとんぼ」の様子です。

1年生 昔遊び体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「かわらなげ」「めんこ」「おりがみ」の様子です。

「かわらなげ」とは、割れた「かわら」を立てて一列に並べ、別の「かわら」を投げて倒すというもです。なかなか難しいようでしたが、名人が「かわら」を滑らすように投げるのを見て、子ども達は一生懸命真似ていました。今日初めて体験した昔遊びもありますが、またたくさん練習して名人に近づいて欲しいですね。

11月21日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 牛肉の香味焼き・ケチャップ煮・うずら豆のグラッセ・おさつパン・牛乳です。

 「牛肉の香味焼き」は、牛肉をワイン、塩、こしょう、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけ、ピーマンと混ぜ合わせて焼きます。オールスパイスとオリーブ油を使用することで、風味よく仕上げています。
これに「ケチャップ煮」と「うずら豆のグラッセ」の組み合わせです。

 

11月20日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・きんぴらごぼう・ご飯・
 牛乳です。

 かみごたえのある食べ物

 ◎かたいもの
   (れんこん、豚肉、生のにんじんなど)
 ◎せんいの多いもの
   (ごぼう、れんこん、たけのこなど)
 ◎弾力のあるもの
   (いか、たこ、こんにゃくなど)

 今日の給食には「きんぴらごぼう」が出ます。
 よくかんで食べましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生