6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月8日(水)給食献立!

 3学期の給食が始まりました。

 今日は、正月の行事献立でした。
 
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳
でした。

 正月は、新しい年の始まりで一年の健康を願って食べる料理が多いです。
 ぞう煮は、「雑煮」と書くように、もちを主に、様々な具材を入れた汁ものです。また、地方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色がみられます。
 給食では、金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮が登場しました。
 また、ごまめは、「田作り」とも言われますが、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味がこめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 美しい空 1/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、書き初めをしました。

「美しい空」と書きました。

いつもより長い半紙に悪戦苦闘しながらも、練習を重ねていくうちにだんだんと上手くなっていき、みんな完成させることができました。

5年 3学期の目標をたてよう!! 1/7

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まり、3学期の目標や、1年の目標を決めました。
今までの自分の生活を振り返り、それぞれ一生懸命考えてました。
6年生に向けて、充実した3学期にしてほしいと思います。

1月保健掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが終わり、3学期が始まりました。
これからどんどん寒い時期が続きます。
インフルエンザやおなかの風邪をひかないように、手洗いうがいはもちろん、早寝早起きや、外で体を動かすことを忘れずにしましょう!
しっかりと予防して、3学期も元気に過ごしましょう!

一月の保健掲示板では、お正月元気アップカードと、うんちについてを掲示しています。
体調が悪くて保健室に来る子どもに「朝、どんなうんちが出た?」と聞くと、出ていない子や、出ていても見ていない子が多いです。うんちを見れば自分の体の状態がわかること、また、食べたものが体の中でどのようにうんちになるかということにも、興味をもってほしいと思い、作りました。

3年 なんて難しいのでしょう!(12/24)

懇談でお話しさせていただいたように、習字では小筆を使って名前を書く練習をしました。
大筆のように肘をあげたり筆を立てたりせず、鉛筆のように持って名前を書きます。
はじめは
『なーんだ!鉛筆と一緒かー!』
なんて気安く思っていましたが、、、
いざ書き始めるとみるととても難しい。
なかなか小さく書けません。
バランスも取りにくく。。。
それでも練習あるのみ!と6回ほど頑張って書きました。

3学期の初めに、書き初めをします。
その時は今日の練習を生かして、小筆で名前を書きたいと思います!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31