6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月11日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・すき焼き煮
・焼きかぼちゃ
・野菜のそぼろいため
・牛乳
でした。

 かぼちゃはウリ科の一年草で、国内で栽培されているのは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。現在流通しているものの9割近くが西洋かぼちゃです。
 西洋かぼちゃが出回るのは5〜10月、日本かぼちゃは2〜6月に出回り、ペポかぼちゃは輸入品が多いです。1年中食べることができますが、いちばんよく食べられる西洋かぼちゃは6〜7月が旬です。
 日本では、古くから冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。

 3枚目の写真は、保健・給食週間なので、委員会の児童が、ポスターを作ったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ブルーベリージャム
・えびのチリソース
・中華スープ
・ヨーグルト
・牛乳
でした。

 今週から「保健・給食週間」です。
 給食を残さず食べれた人、手洗いうがいをできた人、ハミガキをできた人は、シールを貼ることができます。5日間クリアすると、頑張った分だけいいシールがもらえます。みんな頑張ってパーフェクトを目指しましょう。
 5時間目に6年生で「朝食の大切さについて知ろう」について、栄養指導を行いました。
 児童は、朝食について改めて考えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1.2年生で千人塚へいきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
戦争の話を聞き、戦争の恐ろしさや、平和について学びました。

中学年 タブレットを使って…(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では鉄棒運動と縄跳びの学習をしています。
鉄棒では自分がどんな回り方をしているか、縄跳びではどんな跳び方をしているか、その姿をなかなか見ることができません。縦割り班で活動をしていますので、みている友だちがアドバイスを送るのですが、自分の姿が見えてないだけになかなか成果につながりません。
そ・こ・で・・・
タブレットの登場です。
タブレットのラグミラーを使用して自分の姿を撮影すると、その様子が少し遅れて再生されるので、鉄棒で回った後、タブレットを見れば自分の動画を見ることができたり、縄跳びをしている自分の姿も見ることができたりと、とにかく自分がどんな状態であるかを確認できるわけです。そうすれば友だちのアドバイスも、「なるほど!!そういうことか」と理解できるわけです。
タブレットを上手く使いながら、できる技をどんどん増やしてほしいと思います。
…とは言え……
何事も練習なしでは上達しませんので、体育の時間はもちろん、休み時間もしっかり練習してほしいと思います!

4年 「光とかげから生まれる形」 6/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
影の形を楽しみながら造形活動を行いました。
自分たちの体や身の回りにある道具などを、思い思いに組み合わせて、面白い影の形を作り出します。気に入った影の形をタブレットで記録し、教室で発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31