◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 4月18日(木)、全国一斉に小学6年生と中学3年生とに対して「全国学力・学習状況調査」が実施されました。本年度の6年生は国語・算数・児童質問紙に取り組みました。どの児童も真剣に取り組み、終わった後はほっとした表情で、「難しかった。」「思ったよりできた。」など感想を交流しあっていました。

安全教室

画像1 画像1
 4月16日㈫、ゲストティーチャーとして北区あんまち隊の方々をお招きし、登下校中や学校の外での安全な生活を促す、安全教室の授業を行っていただきました。友だちと待ち合わせをするときに気を付けないといけないことや、知らない人に道を尋ねられたときの安全な応じ方など、自分の身を守るために必要なことを教えていただきました。

 また、曽根崎警察署の警察官の方にも来ていただき、スマートフォンやSNSの間違った使い方や、使用する上での注意点をお話ししていただきました。児童の中には自分で自由に使える通信端末があるという子もいます。正しい情報活用能力を育てることは、自分の身を守ることにも繋がるということを学んでほしいと思います。

5年生 花のつくり

画像1 画像1
 5年生は、理科「花のつくり」の学習に取り組んでいます。普段何気なく見ているアブラナの花を、科学的な視点でじっくりと観察します。虫眼鏡を使って、花びらに囲まれた場所を注意深く観察すると、柱のようなものがあったり、指で触ってみると黄色い粉がついたりと、いろいろな発見がありました。花はどうやって子孫を残すのかを学習することで、動物や人間の子孫の残し方を関連して考えることができるようになります。

対面式

画像1 画像1
 4月11日㈭、今年度入学した1年生と2〜6年生との初めての顔合わせである、対面式が行われました。
 1年生は、少し不安と戸惑いの表情を浮かべながら、「よろしくおねがいします。」と大きな声であいさつをすることができました。2〜6年生の児童も、かわいらしい1年生を前に、心なしか胸をはって堂々とした姿を見せようとしているようでした。これから、たてわり活動や町別児童会の活動を通して、たくさん関わりあい互いに成長しあえる関係を築いていってほしいと思います。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日(金)、平成31年度入学式を挙行しました。
 緊張した面持ちの本校103期生42名の新入生が会場の講堂に入場すると、会場は大きな拍手に包まれました。式辞や祝辞では緊張していた新入生も、一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになった新2年生による歓迎の演技が披露されると、これから始まる小学校生活に胸を膨らませ、小さな瞳を輝かせていました。
 ちょうど1年前にはピカピカの1年生だった新2年生も、とても上手に歓迎の演技を披露し、この1年間の成長を感じました。
 式後、保護者会に参加している担任の先生が教室に戻ってくるまで、教室ではブックサポートのみなさんが絵本の読み聞かせをしてくださり、真剣にお話に聞き入りました。また、教室に戻ってこられた担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていました。
 小学校生活に憧れを感じ、はりきっている新1年生の姿がとても印象的で、これからの6年間、大切に育てていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会