★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

ホワイトボード・ミーティング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日(木)
 今日は、午後からホワイトボード・ミーティング研修を行いました。

 研修の目的は、児童に良好なコミュニケーションと学び合う関係を育むため、教員がファシリテーションやホワイトボード・ミーティングを活用した「主体的、対話的で深い学び」の進め方を体験的に学び、教室に豊かな言語活動を育んで、授業や学級活動の充実を図るためでした。
 
 研修では、ホワイトボードを活用して、児童に意思表示をさせる方法や、そこからペアやグループで対話を進める方法、対話を円滑に進めるために有効な質問の仕方や相づちの打ち方などを体験的に学んでいきました。

 2学期は児童がそれぞれにホワイトボードを持ち、実際に活用しながら学習する場面が増えると思います。児童のよりよい学びを深めるためのツールの一つとして、どんどん活用していきたいと考えています。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(水)、午前中のプール開放を終えた午後、教職員は不審者対応訓練を行いました。曽根崎警察署防犯係の署員を講師に、休み時間に凶器をもった不審者が東門付近から校内に侵入してきた場合、そして、校外学習中に不審者に遭遇した場合を想定しての訓練でした。
 犯人役の警官の迫真の演技には、訓練とは分かっていながらも恐怖を感じます。しかし、このような訓練を積んでおかないと、万が一の場合に適切な行動がとれません。ロールプレーイングにより、どのように子どもたちを守り、避難させるのかを学びました。
 その後、効果的なさすまたの使用法も教えていただきました。

プログラミングの研修会をしました!

 夏休みに教職員研修として,レゴWeDo2.0を使いプログラミングの研修をしました。
 実際にレゴを組み立てて,タブレットに指示を入力しレゴを動かしていきます。
 始めに,人が近づくと動く扇風機を作りました。風力を変えたり,音に反応して動かしたりと自分が思う扇風機ができると喜びの声が上がりました。
 次に“物を引っ張るロボット”を作りました。始めは軽いものを運んでみて,どんどん重さがあるものに変えていきます。重たいものを運ぶときは,タイヤを変えたり,ロボットの動かし方を変えたりしなければなりません。
 それを利用して,最後にロボットvs.ロボットの綱引き大会をしました。下の写真(3枚目)は優勝したロボットです。
 この研修で学んだことを生かして,2学期から子どもたちと一緒にプログラミング学習ができるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる「夏休み図書イベント」が開かれました!

 7月22日(月)今日から夏休みです。夏休み初日の今日、図書ボランティアのみなさんによる「夏休み図書イベント」が開かれました。「三匹のやぎのがらがらどん」というお話を大型の絵本と組木を使ってお話してくださいました。組木のパフォーマンスとお話に子どもたちはくぎづけ、一生懸命聞いていました。
 夏休み図書ボランティアさんによる図書館開放は、あと7月23日と26日にあります。たくさん本を読みに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放について

7月22日(月)

 雨天のため、本日のプール開放は中止します。
 なお、図書館開放は予定通り実施されます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会