★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

第1学期終業式

7月19日(金)
 今日は、1学期の終業式を行いました。

 校長先生の話のあと、3年生児童が1学期にそれぞれがんばったことについて発表しました。大勢の前で緊張していたようでしたが、堂々と発表できました。その後、生活指導の係の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。また、プール開放についての約束ごとの確認もしました。
 雨天で蒸し暑い中でしたが、子どもたちは話をしっかりと聞くことができていました。

 さて、明日から夏休みです。生活が不規則にならないようにしっかり計画を立て、健康で楽しい生活ができますように、ご家庭でもご配慮ください。

 夏季休業中、菅北小学校ではPTA活動や地域の行事がたくさん予定されています。配付されていますお手紙等でご確認いただいて、ぜひ参加してくださいますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳(2・4・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ梅雨明け、もうすぐ夏本番です。水遊びが楽しい季節になりますが、水遊びは危険と隣り合わせ。一つ間違えれば、大きな事故につながります。

 7月18日(木)、夏休みを前に、2・4・6年生で着衣泳を実施しました。シャツやズボンなどを身に着けて水に入るとどうなるか、「もしも」のときに慌てずに対処する方法を学ぶためです。
 泳ぎが上手な子でも、着衣で25mは泳げず、子どもたちからは「(衣服が)重たい」「バタ足、できひん」などという声が聞こえました。プールの中からプールサイドに上がるのも一苦労です。水着で入るのと普段着で入るのとでは、技術的にも体力的にも大違いだということが分かりました。
 また、誤って水に落ちた時にも、空のペットボトル容器があるだけで、随分と水に浮いた姿勢を持続しやすいことも体験しました。
 この授業を通して、衣服を着けたまま誤って水に落ちた時、どのような感覚なのか、岸まで少しの距離であっても、着衣したまま泳ぐことがどれだけ困難なことなのかということを、身をもって体験することができました。また、万が一、そのような事故に遭遇した時も、あわてずに水面に浮いた姿勢で助けを待つことや、そのような人を発見した時は自分では助けようとはせずに大声で周りに助けを求めることを学びました。

 夏休みはもう目の前。海や川などで遊ぶのが楽しい季節ではありますが、水難事故に遭わないよう、くれぐれも気を付けてください。

6年生 歯と口の健康教室

 7月10日(水)、歯科衛生士さんと歯科校医の樋口先生にお越しいただき、6年生に「歯と口の健康教室」を実施しました。
 普段、食べている物や食べ方、かむ回数、みがき残しなどが原因でむし歯や歯周病になりやすくなること、歯周病を自分で見分けて予防することの大切さを教えていただきました。また、歯の染め出しをして自分の歯磨きがきちんとできているかどうかを確かめました。
 ・しっかり鏡を見ながら歯と歯の間、歯と歯ぐきの間をしっかりみがいて歯垢を落とすようにしましょう。
 ・食事をするときには30回以上かんで食べましょう。
 ・だらだら食べをしないようにしましょう。
 ・好き嫌いを減らしましょう。
 一人一人がこれからの目標を決めて実行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

本日、2年生から4年生の3学年で、栄養指導が行われました。堀川小学校・扇町小学校・中津小学校から3人の栄養教諭に来ていただいて、それぞれ、「赤・黄・緑の食べ物」「カルシウムのお話」「野菜を食べよう」という主題で各クラス1時間授業をしていただきました。
3年生は、人間には200本以上の骨があり、カルシウムの貯蔵庫になっていると聞き驚いていました。それぞれ、自分の体の健康のことを考えて、バランスの良い食事をとる大切さがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 不思議な花

4年生の想像上の花の絵です。なかなか素敵に表現できていますね。素晴らしい。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会