★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

平和への願いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年生は広島への修学旅行に向けて、平和について学習しています。また、平和への願いをこめて千羽鶴を作っています。先日は、全校児童に呼びかけて、各学級で鶴を折ってもらっています。

 今日は、1年生に「どうして千羽鶴を作るのか。」を絵本の読み聞かせを通して説明し、6年生と一緒に鶴を折る活動をしました。少し難しいお話でしたが、1年生も真剣に聞くことができました。そして、みんながにこにこ、なかよく過ごせるように願いをこめて、一羽一羽ていねいに折りました。

 菅北小学校みんなの願いがこもった千羽鶴を広島へ持っていけるよう、準備を進めていきます。

カタツムリを飼い始めました。

 1年生が生活科(低学年理科)で「かたつむり」を飼い始めました。
カタツムリの歌や梅雨の動物としても足り聞いたりしていますが、実際にさわったり観察したりするのは初めての児童が多いようです。最初はこのぬるぬるとした目が出てくる動物に大興奮でした。中にはエイリアンと呼んでる子もいました。
 2組さんは全員がさわれたそうです。(もちろん雑菌があるかもわかりませんからビニルの手袋越しです)
 子どもたちは、「何を食べるのかな」「口はどこだ」「このダイダイ色のものは何」「どのようにして歩くのかな」「わりばしをわたれるのかな」と様々な疑問をもったようです。この疑問が「問題」になり、調べていく問題解決過程が『学び』につながっていきます。ひょっとすると土日にご家庭にお邪魔するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別少人数学習

 3年生以上は算数科を中心に、習熟度別少人数指導を行っています。もちろんタブレットや電子黒板も使います。個に応じた指導を行い、すべての児童がわかる授業を心がけています。時には写真のように一人の先生が10人の子どもたちを教える時もあります。
画像1 画像1

地震が起こったら

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日は「防災の日」でした。昔、関東大震災のあった日です。地域でも起震車を使って、地震を体験されたそうです。
 保健室の掲示板には、地震が起こったらとるべき行動を掲示しています。昨年度は大阪北部で8時前に大きな地震があったことを覚えている人もあるでしょう。
 地震はいつ来るかわかりません。この掲示物を見て、自分で自分の体を守れるようになってほしいです。今、保健指導で4年生が、地震の持ち出し袋のことを学習しています。

稲の花が咲きました。

 5年生がバケツを使ってチャレンジしていた『稲』の花が咲き始めました。天気の良い日に朝から夕方まで咲くそうです。詳しく見ると小さな袋のようなおしべが付いています。雨が降っている日は咲かないそうです。これから1週間くらい咲き続けるそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会